桐生市(きりゅうし)のすがた【キッズページ】
桐生市の面積(めんせき)など
桐生市は、大正10年(1921年)に市として誕生(たんじょう)した後、境野村(さかいのむら)や広沢村(ひろさわむら)など、周辺(しゅうへん)の村との合(がっ)ぺいなどをくりかえし、面積が少しずつ大きくなりました。
平成17年(2005年)6月13日には、新里村(にいさとむら)、黒保根村(くろほねむら)と合ぺいし、面積はおよそ2倍(ばい)に広がりました。
なお、新里地区(ちく)と黒保根地区は、桐生地区との間にみどり市をはさんではなれており、飛(と)び地となっています。
面積
現在(げんざい)の市の面積は、274.45平方(へいほう)メートルです。
標高(ひょうこう)
桐生市で標高が最(もっと)も低(ひく)いのは、広沢町の桐生水質浄化(すいしつじょうか)センター近くで70メートルです。標高が最も高いのは黒保根町の黒檜山(くろびさん)の頂上(ちょうじょう)で1,828メートルとなっています。
地区別(ちくべつ)の状きょう
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4145
ファクシミリ:0277-46-2705
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。