教育支援センター

ページ番号1024594  更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

写真:教育支援センター外観

教育支援センター外観

教育支援センター「あぷろーち」

あぷろーち

桐生市教育支援センター(愛称:あぷろーち)は、学校に行きたくても行けない、児童生徒に対して、学校生活・社会生活への復帰を支援するために開設されています。
あぷろーちの活動は、指導員によるカウンセリングや小集団における仲間づくり、体験活動、学習活動を通して、心の安定を図り、自立心や社会性を育むことを目的としています。
通所している児童生徒の家庭には毎月1回「めだか通信」を発行し、あぷろーちでの活動の様子を伝えています。

第1学習室

学習室1

学習室1は、通所児童生徒全員が集まり、朝の会や帰りの会を行う場所です。

第2学習室

学習室2

学習室2は、自分の興味関心に合わせて活動する場所です。学習や読書、パーラビーズでの作品作りに取り組んでいます。

プレイルーム

プレイルーム

プレイルームは、みんなで体を動かす活動やコミュニケーションをとるための活動をする場所です。卓球やボードゲーム等に取り組んでいます。また、調理実習等も行います。

「あぷろーち」の生活

  1. 開所日
    月曜日~金曜日 午前9時30分~午後3時(注:火曜日は、会議等のため正午まで)
  2. 生活内容
    学習だけでなく、運動やレクリエーションなど、多くの活動に取り組んでいます。詳しくは、「あぷろーちのご案内」をご覧ください。
    1. 自主活動
      読書や集団ゲーム、軽スポーツ、野菜の栽培など
    2. ふれあい活動
      周辺散策、登山、園児との交流、美術館見学、和菓子体験など
    3. 運動
      桐生市青少年野外活動センター等の利用など
    4. 学習活動
      教科書やドリル、ワークなどの教材を活用しての基礎的・基本的な学力の定着
    5. 調理実習
    6. その他の活動
      野外体験学習など           

「あぷろーち」に通所するには

教育支援センター(あぷろーち)への通所をお考えの場合、教育支援センターに直接ご連絡いただくか、在籍学校にご連絡ください。

あぷろーちへ来所いただく日時を決定いたします。(保護者の方だけでなく、児童生徒本人の見学等もできます)あぷろーちの見学、体験通所などを経てから、教育相談員との面談を受け、「通所申請書」を在籍学校へ提出いただきます。あぷろーちでの児童生徒の様子は当該学校へ毎月報告し、担任の先生等と連携をとりながら支援していきます。

活動の様子「めだか通信」

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 学校教育課 教育研究所
〒376-0042 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:0277-46-6314(教育研究所・教育支援センター)
    0277-46-6327(相談用)
    0277-46-6191(教育資料室、群馬大学連携推進担当)
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。