地域包括支援センター(8か所)
高齢者に関する総合的な相談窓口
地域包括支援センターが市内8か所に増設され、より身近な相談場所になりました!
地域包括支援センター一覧
桐生市地域包括支援センター山育会(サンイクカイ)
桐生市東久方町二丁目4番33号
東久方二丁目自治会子供広場隣
電話:0277-46-6066 ファクシミリ:0277-46-6067
担当地区
1区(本町1丁目~3丁目、横山町)、2区(本町4丁目~6丁目)、9区(永楽町、小曾根町、宮本町)、10区(東久方町、西久方町、天神町、平井町)、14区(梅田町)
桐生市地域包括支援センター社協
桐生市新宿三丁目3番19号
桐生市総合福祉センター内
電話:0277-46-4411 ファクシミリ:0277-46-4166
担当地区
3区(稲荷町、錦町、織姫町、美原町、清瀬町)、4区(新宿、三吉町、小梅町、琴平町)、5区(浜松町)、8区(末広町、宮前町、堤町、巴町、元宿町)
桐生市地域包括支援センター菱風園
桐生市菱町一丁目3016番地の1
特別養護老人ホーム菱風園内
電話:0277-32-3321 ファクシミリ:0277-47-4676
担当地区
6区(仲町、川岸町、泉町、東町、高砂町、旭町)、7区(東)、17区(菱町)
桐生市地域包括支援センターユートピア広沢
桐生市広沢町六丁目307番地の3
特別養護老人ホームユートピア広沢内
電話:0277-53-1114 ファクシミリ:0277-53-1160
担当地区
11区(境野町)、13区(広沢4丁目~7丁目、広沢町間ノ島)
桐生市地域包括支援センター思いやり
桐生市川内町一丁目361番地の2
特別養護老人ホーム思いやり内
電話:0277-32-5889 ファクシミリ:0277-32-5353
担当地区
16区(川内町)
桐生市地域包括支援センター思いやり黒保根
桐生市黒保根町水沼562番地の3
黒保根町保健センター内
電話:0277-46-8847 ファクシミリ:0277-46-8848
担当地区
22区(黒保根町)
桐生市地域包括支援センターにいさと
桐生市新里町新川2488番地
老人保健施設さくら苑内
電話:0277-74-3032 ファクシミリ:0277-74-1164
担当地区
19区・20区・21区(新里町)
桐生市地域包括支援センターのぞみの苑
桐生市相生町五丁目493番地
特別養護老人ホームのぞみの苑内
電話:0277-54-9537 ファクシミリ:0277-54-9531
担当地区
15区(相生町1丁目一部、相生町2丁目一部、3丁目~5丁目)
桐生市地域包括支援センター神明
桐生市広沢町二丁目3247番地
神明幼稚園跡
電話:0277-32-3162 ファクシミリ:0277-32-3172
担当地区
12区(広沢町1丁目~3丁目、桜木町一部)、18区(相生町1丁目一部、相生町2丁目一部、桜木町一部)
各地域包括支援センターは、駐車場を完備しています。
注:お住まいにより担当する地域包括支援センターが異なりますので、担当地区をご確認のうえ、お気軽にご相談ください
センターの目的
高齢者が住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を継続できるようにお手伝いします。
センターの主な業務
「地域包括支援センター」は、市内8か所に設置し、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーがチームを組んで、高齢者の介護に関する相談のほか、福祉・医療など総合的な相談を行います。地域包括支援センターでは、下記のような業務をおこなっています。
介護予防ケアマネジメント
予防給付に関するケアマネジメント業務
介護保険制度の要支援1、または要支援2に判定された人に対し、「介護予防サービス計画(介護予防プラン)」の作成と、その計画に基づいたサービス利用に関する支援を行います。
介護予防ケアマネジメントの利用料は無料ですが、介護保険での介護サービス利用料については原則1割(一定以上所得者は2割)負担となります。
地域支援事業に関するケアマネジメント業務
基本チェックリストの結果、生活機能の低下や介護予防が必要であると判断された人に対して、介護予防事業の利用に関する調整、支援を行います。
ケアマネジメント支援
地域包括支援センターでは、高齢者のみなさんを直接支援するほかにも、地域のケアマネジャーなどが円滑に仕事ができるようケアマネジャー支援も行います。また、ケアマネジャーをはじめ、医療機関・介護・福祉サービスなどの提供者が総合的に関われるよう、調整などの支援を行います。高齢者を支援する人や地域社会に対して、より質の高い高齢者への支援ができるような施策を展開します。
高齢者総合相談
高齢者の権利擁護に関する相談
認知症などのため自分自身の金銭管理や、介護・福祉に関するサービスの利用契約に不安がある高齢者に対し、地域で安心して過ごせるよう「権利擁護」の観点から支援を行います。成年後見制度や日常生活自立支援事業の必要性がある場合は、利用に向けて関係機関につなぎます。また、高齢者が悪質な訪問販売の被害者とならないよう地域づくりを行います。
高齢者虐待に関する相談
家族から食事も与えられず、介護放棄をされて亡くなった高齢者虐待のニュースを耳にし、胸を痛める人も多いのではないでしょうか。高齢者虐待の防止、高齢者の権利養護に対する支援等に関する法律においては、「65歳以上の高齢者に対し、家族など養護者による虐待または養介護施設従事者などによる虐待」のことを「高齢者虐待」と定義しています。
どのような行為が虐待となるのか・・・
「高齢者虐待防止・養護者支援法」では高齢者への虐待として次の5つを挙げています。
- 身体的虐待
たたく、つねる、殴る、蹴る、ベッドに縛りつける など - 心理的虐待
排泄などの失敗に対して恥をかかせる、怒鳴る、ののしる、悪口を言う など - 性的虐待
下半身を裸にして放置する、性行為の強要、性器への接触 など - 経済的虐待
本人のお金を必要な額渡さなかったり使わせない、本人の不動産、年金、預貯金などを本人の意思・利益に反して使用する など
地域包括支援センターでは、高齢者虐待の防止や早期発見などに関する相談の窓口となり、関係機関と協力して支援を行います。
高齢者なんでも相談
高齢者の介護や介護予防、福祉、医療などの生活を軸とした総合的な相談を行います。「どこに相談するのかわからない」といったことでも、まずは相談してください。
誰もが住み慣れた地域で尊厳ある生活と人生を維持することができるよう、地域のみなさんと一緒に解決の方法を探していきます。
介護予防のためのサービス利用や困りごとの相談などを希望する場合は、地域包括支援センターや民生委員にご連絡ください。
介護予防ケアマネジメントや総合相談の利用料は無料ですが、健康診査料や介護保険外サービス利用料については、一部負担があります。なお、介護保険での介護サービス利用料については原則1割(一定以上所得者は2割)負担となります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課 長寿支援係
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:556・557・587・588 ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。