個人情報を含む書類のファクシミリ誤送信事案について

ページ番号1024985  更新日 令和7年4月16日

印刷大きな文字で印刷

個人情報の記載されている書類を、本市の委託先事業者が、業務提携先事業者へファクシミリ送信する際に、誤って別の番号へ送信してしまった事案が発生しましたが、誤送信した書類については、誤送信先において破棄していただいた旨確認しており、二次被害等はありませんでした。
本事案の発生につきまして、心よりお詫び申し上げますとともに、下記のとおりご報告申し上げます。

誤送信資料と個人情報

令和7年4月8日作成の利用者情報提供シート 1人分
シートには、住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・要介護度・ADL・既往歴等が記載。

経緯

  • 4月8日(火曜日)お昼ごろ
    本事案高齢者のケアプラン作成のため、桐生市地域包括支援センター社協から居宅介護支援事業所へ利用者情報提供シートをファクシミリにて送信した。後ほどファクシミリの到達確認の電話をしたところ、未到達の旨の回答があったため、ファクシミリの送信履歴を確認するも、誤った番号への送信が発覚する。
  • 4月8日(火曜日)午後から4/9(水曜日)の朝まで
    誤送信先に、電話及びファクシミリ送信により連絡を継続しているが、応答・返信は無い。
  • 4月9日(水曜日)午前
    本市健康長寿課へ本件の第一報が報告される。
  • 4月9日(水曜日)夕方
    桐生市地域包括支援センター社協職員及び同運営法人である桐生市社会福祉協議会担当者にて、被害者及びご家族様宅へ訪問し、経緯説明と謝罪を実施。
  • 4月16日(水曜日)朝
    誤送信先より連絡があり、誤送信された書類は既に破棄され、外部に流出していない旨確認した。

市としての対応

  • 個人情報の該当者及びご家族様に対し、説明と謝罪を実施。
  • 再発防止策として、本市の受託事業者となっている全ての地域包括支援センターへ、個人情報の含まれた書類をファクシミリ送信する際は、あらかじめファクシミリ番号を登録し、一度、個人情報の含まれない情報のみを送受信し、適切に送受信されたことが確認されたファクシミリ番号のみ、個人情報を送る等、十分注意・確認した上で、ファクシミリ送信することを周知徹底した。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康長寿課(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
   介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
   介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
   介護審査係 0277-44-8221
   成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。