職員の不祥事再発防止に向けた取り組み
令和2年末から職員の不祥事が続いてしまったことについて、市民の皆様に心より深くお詫びを申し上げます。
桐生市では、これまで平成30年6月に「職員の不祥事防止に向けた行動指針」を作成し、不祥事再発防止に取り組んでまいりました。このような中で、この度の不祥事が発生してしまったことを受け、今後、二度と不祥事を起こさないよう、不祥事を起こした職員に対しては厳しい処分で臨むという基本的な姿勢を示すとともに、飲酒運転の根絶に向けた指針の作成、「職員の不祥事防止に向けた行動指針」の見直しを実施しました。
改めて、再発の防止と、市民の皆様の信頼回復に向けた取り組みを強力に進めてまいりますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
以下は職員の不祥事再発防止に向けた取り組みです。
職員の不祥事再発防止に向けた取り組みについて
行政処分の厳格化
- 飲酒運転に対する処分の厳格化
飲酒運転をした職員については懲戒免職とします。 - 管理監督職に対する処分の厳格化
管理監督する立場の職員の不祥事に対しては、降任を含めた厳格な処分で臨みます。
飲酒運転の根絶に向けた取り組み
- 新たに「飲酒運転の根絶に向けて」を作成
飲酒運転を根絶するための方策、飲酒に係る基礎知識、アルコール依存症、飲酒運転に関する懲戒処分の標準例や交通法規等を明示しました。 - 研修の実施
全職員を対象に、飲酒運転防止に向けた研修を実施します。
「職員の不祥事防止に向けた行動指針」の見直し
- 公務員としての基本的な心構え、桐生市職員としてとるべき行動を明示
服務の根本基準を明示するとともに、行動指針を規定しました。 - チェック体制の整備
PDCAサイクルを明示するとともに、セルフチェックシートを改正しました。 - 行動指針の概要版の作成
職員が指針を頻繁に目にできるよう、行動指針の概要版を作成しました。
不祥事再発防止に向けた体制づくり
各部局を代表する課長職15人を委員とする「桐生市職員不祥事再発防止対策委員会」を継続して設置するとともに、各所属で「不祥事再発防止推進リーダー」を選任し、全庁を挙げて不祥事再発防止に向け取り組んでまいります。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 人材育成課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:人材育成担当 0277-32-4153
人事給与担当 0277-32-4157
ファクシミリ:0277-46-2705
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。