桐生自然観察の森 園内情報 令和5年10月
令和5年10月30日(月曜日)
観察の森では、毎日職員が園内の安全点検をしています。園内の落枝をどかし、立ち枯れした木がないかを見て回ります。里山の多様性を残すために、危ない枝などは補修したり撤去したりしますが、手を加えすぎないように整備をしています。



令和5年10月29日(日曜日)
ハンミョウ広場のカツラの葉が黄色に輝いています。 園内では、ヤマガラやシジュウカラ、エナガ、コゲラなどがいっしょに枝から枝へと移動していく姿を見ることが増え、カケス、ヒヨドリの鳴き声も賑やかになっています。
令和5年10月28日(土曜日)
「森でヨガ~第3回~」を開催しました。 雨が降っていたためネイチャーセンター内の展示ホールでヨガ行いました。展示ホールはとても静かで、暖炉で薪の燃える音を聞きながら心身を整えました。ヨガレッスンの終わるころには晴れ間が出てきたため、管理ヤードに散策に出ると、樹々の間を飛び交うシジュウカラやヤマガラを見ることができました。


令和5年10月25日(月曜日)
ハンミョウ広場のエノキの葉に、2本の角状突起、背中に4対の突起を持つイモムシを見つけました。大きさは3センチメートル程のオオムラサキの幼虫です。葉が落ちるころには幹をつたって木の根元に降り、落ち葉で幼虫のまま越冬します。
令和5年10月23日(土曜日)
マムシグサの実が熟して赤くなりました。 夏にはきれいな黄緑色の実で、皮をむいたトウモロコシのようでした。この実を野鳥は食べますが、人間には有毒ですので、見てお楽しみください。
令和5年10月20日(金曜日)
ネイチャーセンター裏の落ち葉の中で何かが動きました。近づいて見ると、落葉にそっくりな蛾、アケビコノハがいました。皆さんは写真の中から見つけられますか?
令和5年10月14日(土曜日)
「森でヨガ~第2回~」を開催しました。
今回はオオムラサキの森、バッタが原をキノコを発見したり、園路に設置してあるクイズボードやどんぐりの解説版などを読みながら散策しました。ハンミョウ広場に戻り、葉の色がオレンジ色に変わってきたトチノキの下でヨガを行いました。


令和5年10月13日(金曜日)
「森で健康ウォーキング~第2回~」を開催しました。
今回は、準備体操をして、すぐに園内ウォーキングに出かけ、標高差100メートルにあるノスリ観察舎を目指して歩くことになりました。ノスリ観察舎に着くころには、みんな息も上がっていましたが、ストレッチをして体をほぐすと心地良い疲労感につつまれました。


令和5年10月8日(日曜日)
「アブラムシの調べ方講座(秋編)」を開催しました。 講師より、アブラムシの体の特徴や植物との関係などの講義を受けました。その後、園内でアブラムシ採取を行い、顕微鏡で観察しました。


令和5年10月7日(土曜日)
「森でヨガ~第1回~」を開催しました。
気持ちの良い秋晴れの中、最初の30分間はさくらのみちを散策して体をほぐし、体が温まったところでネイチャーセンター前のハンミョウ広場でヨガを行いました。


令和5年10月6日(金曜日)
「森で健康ウォーキング~第1回~」を開催しました。 レクチャールームで有酸素運動や森林浴の効果などの講義を受けた後、イスを使ったストレッチ体操を行い、その後、園内の中腹を回るコースで自然観察、森林浴をしながら、ウォーキングを楽しみました。


園内のあちこちでキノコが生えていました。



令和5年10月5日(木曜日)

駐車場近くの友の会田んぼで、スズメバチがおぼれていました。体勢を立て直すことができずにもがくばかりです。そこへ3匹のトウキョウダルマガエルが現れて少しずつ近づいてきます。しばらくハチを見ていましたが、カエルの口には大きすぎるとあきらめたのでしょうか、水の中へもぐっていってしまいました。
令和5年10月1日(日曜日)
「森と生きもの親子教室」を開催しました。10月のテーマは「秋の実り」です。 雨が降っていたので、かっぱを着て園内散策をして、どんぐりやキノコ、オオカマキリ、蛇のヒバカリなどを観察しました。レクチャールームに戻り、家族ごとに拾った生きものをスケッチして生きものマップを作りました。


ネイチャーセンター前の草むらでハラビロカマキリを見つけました。近寄るとササッと逃げ振り返り、ボクサーのように前脚のカマを身構えました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。