認知症サポーター養成講座(出前講座)
認知症サポーターは認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を見守る応援者です。
講座内容
認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族の応援者になるため学びます。
(実施内容の一例)
認知症サポーターとは(10分)→認知症の理解(20分)→認知症の方への接し方、ロールプレイ(20分)→認知症サポーターのできること(10分)
時間
60~90分
対象
小学生、中学生、高校生、大学生、市内に在住、在勤、在学の人
費用
無料
会場
ご希望の会場(学校や商店、公民館等)で開催します。(10人以上)学校でのPTA事業や親子行事にもご利用いただけます。
申し込み
この講座は生涯学習課の「生き生き市役所出前講座」における「認知症を正しく知ろう~認知症サポーターになりましょう~」として開催していますので、次の注文票を記入し、市役所4階の生涯学習課へ提出してください。
桐生市の認知症サポーター数
平成18年度から講座を開催し、令和6年4月現在、19,661人のサポーターがいます。
認知症サポーターキャラバン(桐生市地域包括支援センター山育会キャラバン・メイト活動報告)
~認知症当事者とともにサポーター養成講座を開催しています~
認知症の基本理解と合わせて、認知症高齢者がキャラバン・メイト(※)のインタビューにより、当事者としての気持ちを語ってもらいました。
これからも、サポーター養成講座などを通じて、認知症当事者の声を届ける活動を行います。
令和3年2月、全国キャラバン・メイト連絡協議会令和2年度認知症サポーター優良活動事例で優秀賞に選ばれました。
※キャラバン・メイトとは「認知症サポーター養成講座」を企画・開催し、講師を務める人のことをいいます。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課 長寿支援係(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8215
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。