マイナンバー(個人番号)カードの交付申請
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請についてお知らせします。
申請方法
マイナンバー(個人番号)カードは、希望者にのみ交付されます。
注:「通知カード」を持っている人は、マイナンバー(個人番号)カード交付時に「通知カード」を返納していただきます。
表面には、氏名・住所・生年月日・性別および有効期限が記載され、顔写真が表示されます。
裏面には、個人番号・氏名・生年月日が記載されます。
公的な身分証明書として利用できるほか、公的個人認証サービス(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の標準搭載の有無をご選択いただくことができます。
当初交付分及び申請日から5回目の誕生日または10回目の誕生日の有効期限満了に伴う更新の手数料は無料となりますが、紛失その他に伴う再交付手数料は有料となります。
申請方法の詳細につきましては、以下のホームページからご確認ください。
マイナンバー(個人番号)カードの交付
申請いただきました方に限り、個人番号カード交付通知書(はがき)がご自宅宛に順次送付されますので、はがきに記載された必要書類をお持ちになり、下記交付場所までお越しください。
なお、交付の際には、暗証番号を設定いただく等、お時間をいただくお手続きになることが予想されますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
交付場所
- 旧桐生地区住民
桐生市役所 本庁舎1階 1-1番マイナンバー窓口(電話0277-32-3636) - 新里地区住民
新里支所市民生活課(電話0277-74-2211) - 黒保根地区住民
黒保根支所市民生活課(電話0277-96-2111)
※指定された交付場所以外の上記交付場所で交付を希望される人は、お電話にてご相談ください。
顔認証マイナンバー(個人番号)カードについて
「顔認証マイナンバー(個人番号)カード」とは、健康保険証としての利用に係る本人確認方法を機器による顔認証または目視による顔確認に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバー(個人番号)カードです。「顔認証マイナンバー(個人番号)カード」は、健康保険証のほかに、本人確認書類としても利用できます。通常のマイナンバー(個人番号)カードから顔認証マイナンバー(個人番号)カード、顔認証マイナンバー(個人番号)カードから通常のマイナンバー(個人番号)カードいずれの設定の切り替えも可能です。ご希望の方については、窓口で手続きが必要です。
(注意)代理人での手続きもできます。ただし、代理人が手続きする場合、必要書類が異なります。詳しくは上記交付場所に問い合わせてください。
(注意)利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)が有効期限内のものについて、顔認証マイナンバー(個人番号)カードへの切り替えが可能です。
(注意)顔認証マイナンバーカードは、マイナポータル、各種証明書のコンビニ交付、その他のオンライン手続等、暗証番号の入力が必要なサービスが利用できなくなります。
住民基本台帳カードをお持ちの方へ
住民基本台帳カードの交付は、 平成27年12月28日(月曜日)午後5時をもちまして終了となりました。
平成28年1月1日(金曜日)以降、住民基本台帳カードは廃止となり、「マイナンバー(個人番号)カード」の交付へと変わりました。
有効期間内の住民基本台帳カードをお持ちの方が個人番号カードの交付を希望される場合、マイナンバー(個人番号)カード交付時に「住民基本台帳カード」についても返納いただくことになりますので、あらかじめご注意ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民課 住民担当(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:各種証明書 0277-32-3637
旅券 0277-32-3664
マイナンバー 0277-32-3692
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。