桐生市有鄰館(ゆうりんかん) 施設案内
歴史を綴る蔵の立ち並ぶ桐生市有鄰館
- 概要
桐生市有鄰館は、桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区内である本町二丁目の南端に存在しています。
かつては酒・味噌・醤油を醸造し、保管するために使用されていた江戸時代から昭和時代にかけての11棟の蔵群が、舞台や展示、演劇、コンサートなど様々な用途に使用されています。
多くの人が訪れ、プロアマを問わず、それぞれの目的によって自ら会場を作り上げて行く独特の活用方法で「文化を発信する場」として、また、周辺に残る歴史的建造物や近代化遺産などと一体となった町並み保存の拠点にもなっています。なお、「有鄰」とは、孔子の「徳孤ならず必ず鄰あり」という故事から引用した言葉です。
- 所在地
- 桐生市本町二丁目6番32号
- 電話
- 0277-46-4144
- ファクシミリ
- 0277-46-4144
- 開館時間
-
午前9時から午後9時まで
- 休館日
-
月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日および年末年始(12月28日~1月4日)
注:上記以外の休館日については、下記「催物と開館案内」のページにてご確認ください。
- 駐車場
-
下記「有鄰館駐車場(無料)」のファイルをご覧ください。
なお、有鄰館の駐車場はバスなどの大型車には対応しておりません。
大型車の駐車を希望される場合は、下記「桐生市観光バス駐車場」のページをご覧ください。
観光バス駐車場についてのお問い合わせは、桐生市観光交流課 観光振興担当へお願いいたします。
(電話:0277-32-4555 桐生市観光情報センター「シルクル桐生」) - 使用方法
-
有鄰館の各施設の使用につきましては、1年前から申し込みが可能です。
- 当該月の1日から申し込むことができます。(例えば○月15日のご利用の場合でも、○月1日から申し込みできます。)
- 使用者(催物について具体的に内容の分かる方)が来館し、「使用申請書」を提出してください。
- 電話による仮予約もお受けしますが、同時受付の場合は来館受付者を優先します。
- 電話受付の場合は、指定期間内に「使用申請書」を提出していただかないと、仮予約が取り消しとなります。
注:受付開始日の抽選について
受付開始日(毎月1日、ただし1月は1〜4日が休館となるため5日)に限り、午前10時までの来館者の中で、抽選を行います。なお、1日が休館日の場合は、翌日(2日)が受付開始日となります。
なお、抽選による受付終了後は、先着順に申し込みを受け付けます。
- 施設使用料
-
下記「施設使用料」のファイルをご覧ください。
- 施設からのお知らせ
- 令和6年4月2日(火曜日)より、使用料のお支払いに桐生市電子地域通貨「桐ペイ」が利用できるようになりました。(アプリのみ対応)
- お問い合わせ
-
各施設の空き状況や料金についてなど、詳細につきましては直接有鄰館にお問い合わせください。
(電話:0277-46-4144)
- イベント情報
-
下記「催物と開館案内」のページをご覧ください。
- AED設置場所
-
事務所保管
アクセス
- バスでお越しの場合
- おりひめバス中央幹線、梅田線「有鄰館前」バス停より徒歩1分
地図
※地図上のバス停アイコンを選択すると、通過するバスの路線名、時刻が表示されます。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 日本遺産活用室
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:346・347 ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。