桐生自然観察の森 園内情報 平成30年11月
平成30年11月29日(木曜日)
ここ数日で紅葉の色づきが深まりました。ハンミョウ広場のイロハモミジの木の下から樹冠を見上げると、黄色から赤色のグラデーションとなった葉に日の光が透けて見えます。
石垣の枯れ草の除去作業をしたところ、大きさ3センチメートル程のオオカマキリの卵のうを10個見つけました。
平成30年11月22日(木曜日)
センター横のエノキが、ほとんど葉を落としたので、幹の根元の落ち葉をひっくりかえしてみると、オオムラサキの幼虫がいました。蝶は、卵、幼虫、蛹、成虫でと種類によって冬越しのしかたが違うのですが、オオムラサキは1から2センチメートル程の大きさの幼虫で落ち葉の下で越冬します。そして、春になると再び葉を食べ始め、5から6センチメートルまで成長します。
平成30年11月19日(月曜日)
昨日の日曜日、冬のバード・ウォッチング第1回が開かれました。20人以上の参加者の方々と、駐車場から歩き始め、紅葉の始まった園内へと進みました。10時から正午まで双眼鏡やスコープで観察しながらゆっくりと歩き、22種の鳥を確認し、そのうち冬鳥はジョウビタキ・ルリビタキ・シメの3種でした。確認した種は以下のとおりです。
ジョウビタキ・ルリビタキ・シメ・ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロ・エナガ・メジロ・コゲラ・ウグイス・アオジ・ミソサザイ・コジュケイ・キジバト・ヒヨドリ・イカル・カケス・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ノスリ・オオタカ・トビ
2回目のバード・ウォッチングは12月23日に行います。初心者の方へは双眼鏡の貸出、使い方のレクチャーも行います。ぜひ、お出かけ下さい。

平成30年11月15日(木曜日)
正午のさくらのみちで、小さいものを見つけました。


平成30年11月12日(月曜日)
はらはらと枯れ葉の落ちる音がする観察の森で、今日は色鮮やかな昆虫を見つけました。


2018年11月8日(木曜日)
夏には濃い緑色の葉を茂らせていたトチノキですが、秋も終わりに近づくこの頃、葉を黄色やオレンジ色に変化させています。ハンミョウ広場ではすでに、トチノキの大きな落葉が地面を覆い始めています。
平成30年11月5日(月曜日)
日当たりの良いネイチャーセンター前でウラギンシジミが飛んでいました。ウラギンシジミは名前のとおり羽の裏(羽を開いた時に見えるが表なので、閉じた時に見えるのは裏)が少しキラキラと光沢のある銀白色で目立ちます。羽の表は茶色で、オスにはオレンジ色の紋が、メスには白色の紋があります。成虫で越冬するので、寒くなってからも姿を見ることができます。


表にオレンジ色の紋が見えます
平成30年11月2日(金曜日)
あかまつのみちのヤマウルシが他の木に先駆けて紅葉しました。
本格的に寒くなる前に、今年初めてネイチャーセンターの薪ストーブの火をつけました。寒さの厳しい日には、暖まりに来てください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。