八木節教室

ページ番号1019519  更新日 令和7年8月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演会

申し込みについては、持参・ファクシミリ・メール・電子申請いずれも9月1日(月曜日)から受付いたします。

概要

郷土芸能八木節の保存と後継者育成を図ることによる桐生八木節まつりの活性化を目的に、八木節教室を開催いたします。

歌唱の部、笛の部、鼓の部および舞踊の部の4部門の開催です。

歌唱の部および笛の部は先着50名、鼓の部は先着20名、舞踊の部は先着15名の参加者を募集します。

開催日

令和7年10月3日(金曜日) 、10月9日(木曜日) 、10月15日(水曜日) 、10月20日(月曜日) 、10月27日(月曜日) 、11月5日(水曜日) 、11月7日(金曜日) 、11月19日(水曜日) 、11月26日(水曜日) 、12月1日(月曜日)

開催時間

午後7時 から 午後8時30分 まで

対象

一般

開催場所

美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)

内容

歌唱の部では音頭の実技習得、笛の部では笛の実技習得、鼓の部では鼓の実技習得(初心者対象)、舞踊の部では唐傘踊りの実技習得を目指し、全10回の八木節教室を開催します。

申込み締め切り日

令和7年9月12日(金曜日)

申込み

必要

申込受付は9月1日(月曜日)から。

申込用紙に必要事項を記入の上、以下(1〜3)のいずれかの方法、もしくは電子申請フォームからお申し込みください。

  1. 持参:観光交流課へお持ちください。
  2. ファクシミリ:0277-43-1001へお送りください。
  3. メール:kanko@city.kiryu.lg.jpへお送りください。
  4. 電子申請フォームからお送りください。

先着順での受付となりますので、ご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。

電子申請フォーム

電子申請フォームから申し込む場合は、下記リンクをご確認ください。

費用

1,000円

注:参加費は、八木節教室初回時に徴収します。

注:徴収した参加費は参加回数に関わらずお返しできませんので、ご了承ください。

募集人数
歌唱の部50名、笛の部50名、鼓の部20名、舞踊の部15名(各部先着での受付)
参加資格

小学4年生以上

小学生の受講生は必ず大人の送迎にてご参加くださいますようお願いいたします。

種目
歌唱の部、笛の部、鼓の部、舞踊の部
主催
桐生市
持ち物
ばち、笛、唐傘
問い合わせ

観光交流課

0277-44-0754

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 観光交流課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-0754
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。