学校給食ができるまで

ページ番号1012432  更新日 令和3年1月27日

印刷大きな文字で印刷

献立作成・決定

1.献立原案作成

当番の栄養士が1か月分の献立の案を考え、中央・新里・黒保根共同調理場の栄養士で話し合い、原案を完成させます。

2.給食主任会

各校の給食主任から意見を出してもらい、改善をして、1か月の献立が完成します。

主任会の写真1

主任会の写真2

3.物資選定会議

給食主任や保護者(給食モニター)からの意見をもとに、1か月分の給食で使う材料を決めます。

物資選定会議の写真

献立表の写真

4.食材発注

物資選定会議で決定した給食食材を栄養士が業者に発注します。

給食の調理

1.食材の納品(検収) 

品質・温度・賞味期限などを確認します。

検収の写真1

検収の写真2

2.下処理

果物や野菜をよく洗い、スライサーや包丁でカットします。

洗浄の写真

スライサーの写真

3.調理

材料がすべて揃ったら、大きな釜などで調理をします。

ハンバーグの写真
ハンバーグは大きな焼物機で何枚も調理します。
野菜をゆでている写真
食中毒防止のため、サラダの野菜はすべて加熱します。
揚げパン調理写真
揚げパンを作っています。
肉じゃがの写真
約800人分の肉じゃがです。

4.検食

調理が終了したら、調理場の職員が検食を行い、異常がないかを確認します。

5.配食

クラスごとに配食をします。数の間違いがないように慎重に行います。

カレーの配缶

リンゴの配食

6.配送

食缶が入ったコンテナを大きなトラックに積み、学校に届けます。

コンテナ室

トラックの写真

給食時間

校長先生が検食をして異常がないことを確認して、給食が各クラスに配膳されます。

定期的に調理場の栄養士が学校を訪問し、食育指導を行っています。

食育の様子1

食育の様子2

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 総務課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:643 ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。