桐生市立小学校、義務教育学校における第3子以降の給食費無償化について

ページ番号1016783  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

人口減少対策及び子育て世代の経済的支援のため、桐生市立小学校、義務教育学校における第3子以降のお子さんの給食費を申請に基づき無償化いたします。下記をご確認いただき、対象となる方は忘れずに申請してください。
注:毎年の申請が必要です。

対象となる人

次の全てに該当する世帯の第3子以降の児童の保護者。

  1. 保護者及び第3子以降が桐生市に住所を有していること。
  2. お子さんを3人以上扶養していること。
  3. 第3子以降が桐生市立の小学校、義務教育学校に通学していること。
    注:義務教育学校に通学している場合は、1年生から6年生に在籍している児童に限ります。
  4. 学校給食費に未納がないこと(兄弟姉妹を含む)。
  5. 生活保護、就学援助等の認定による給食費相当額の給付を受けていないこと。

注:第3子の考え方については、以下をご覧ください。

申請について

申請の流れ

  1. 必要事項を記入した申請書、添付資料を封筒に入れて、中央共同調理場へ提出してください。
  2. 提出された申請書を中央共同調理場で審査後、無償化決定通知書を保護者宛に送付します。

注意事項

  1. 交付決定後、世帯状況(扶養しているお子さんの人数や住所等)に変更があった場合は申請が必要です。「桐生市立小学校・義務教育学校における第3子以降給食補助金変更申請書」を中央共同調理場へ提出してください。
  2. 桐生市立以外の小学校、義務教育学校、特別支援学校等に通学している児童については、補助金の申請が必要になります。

提出書類様式

申請書兼承諾書

変更申請書

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 総務課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:庶務係 0277-46-6030
   施設管理係 0277-46-6035  
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。