青少年野外活動センターQ&T「秋イチョウの葉はなぜ赤くならないの?」
紅葉と落葉
右の写真は、イロハモミジの落葉です。せっかくきれいに紅葉したのにもったいないです。
では、なぜ葉は落ちるのでしょう?
秋になると葉の中のたんぱく質、核酸、クロロフィルなどが分解され、窒素・リン・カリウムなどの栄養素になり、種や地下茎などにためられます。このぬけがらが落ち葉なのです。葉は年老いるときれいな色になり、やがて死ぬのです。
イチョウの葉は赤くなれない
「金色の小さき鳥の形して 銀杏散るなり夕日の丘に」 与謝野晶子
夕日の赤い光に照らされてもイチョウの葉は鮮やかな黄色なのです。黄色の葉になるものには、プラタナスやイタヤカエデなどがあります。
紅葉のメカニズム
紅葉(黄葉)は、上の図のようにクロロフィルの分解によっておこるわけですが、木の種類によって、葉で作られた糖分が、葉に残ってしまい、それがアントシアンに変化して赤くなるものがあるのです。
イチョウの場合、葉で作られた糖分が幹の方に吸収されてしまうので赤くなれないのです。
なお、クヌギやケヤキなどの褐色はタンニンの働きによってなります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 青少年課
〒376-0035 群馬県桐生市仲町一丁目8番37号
電話:0277-47-2184 ファクシミリ:0277-44-1119
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。