マダニによる感染症にご注意ください
マダニによる感染症に注意しましょう
野外活動や農作業、レジャー等でマダニが生息する森林や草むらに入ると、マダニに咬まれることがあります。
マダニがウィルスや細菌などの病原体を保有していると、咬まれた人が「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」「ライム病」「回帰熱」「日本紅斑熱」「ダニ媒介脳炎」などに感染することがあります。
すべてのマダニが病原体を持っているわけではありませんが、これらの感染症を予防するためには、マダニに咬まれないようにすることが大切です。
マダニについて
マダニは、3〜8ミリメートルと比較的大型で固い外皮に覆われ、森林や草むらなどの屋外に生息していて、市街地周辺でも見られます。衣類や寝具、食品などの屋内に発生するイエダニ(体長0.5ミリメートル)とは異なります。
予防方法
マダニが媒介する感染症を予防するには、マダニに咬まれないようにすることが重要です。
- 草むらや藪などに入る場合には、長袖、長ズボン、手袋、足を完全に覆う靴などを着用し、肌の露出を少なくする。
- 草の上に直接腰を下ろしたり、寝転んだりしない。
- 虫除けスプレーを使用する。
- 帰宅後は入浴してダニを洗い流し、着替える。
- シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する場所には近寄らない。
- イヌやネコなどのペットが草むら等に入らないように注意する。
マダニに咬まれた場合
吸血中のマダニに気付いた場合は、皮膚に口器がしっかりと刺さっているので、無理に引き抜こうとせず、医療機関で処置してもらってください。また、マダニに咬まれた後に発熱等の症状が認められた場合には、医療機関を受診してください。
ダニが媒介する感染症
- 重症熱性血小板減少症候群(国立感染症研究所)(外部リンク)
- ライム病(国立感染症研究所)(外部リンク)
- 回帰熱(国立感染症研究所)(外部リンク)
- 日本紅斑熱(国立感染症研究所)(外部リンク)
- ダニ媒介脳炎(国立感染症研究所)(外部リンク)
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域医療感染症対策室(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8250
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。