令和6年度球都桐生野球ラボ整備事業補助金事業者の募集
審査結果
球都桐生プロジェクト野球ラボ整備事業補助金事業者の募集結果について公表します。
球都桐生プロジェクト推進協議会事務局において厳正に審査した結果、次の事業者に決定しました。
事業社名:一般社団法人桐生南スポーツアカデミー
代表者名:荒木 重雄
本社:桐生市広沢町3丁目4193
球都桐生プロジェクト野球ラボ整備事業補助金事業者の募集について
球都桐生プロジェクトで取り組む重点分野である「青少年育成と野球・スポーツ振興」「桐生野球力」の取り組みとして、国内でも屈指の科学的トレーニング環境の整備を目的に、野球ラボ(注)を整備する事業者への補助金を交付する。このことにより野球をはじめ、他のスポーツでもケガなく長く楽しめるためのサポート環境を整備することで、市内競技者のケガ防止、成長支援、さらには同施設を利用したい市外からのインバウンドの獲得を目指す。
(注)野球ラボとは、科学的トレーニングができる環境であり、測定した数値や蓄積したデータに対し、科学的根拠に基づいた指導・助言ができる施設。
募集要項
募集内容
球都桐生野球ラボ整備事業補助金事業者
球都桐生野球ラボ整備事業補助金事業者の要件
- 最新鋭の野球科学に対応したスポーツテクノロジー機器の導入 (投球に関する取得データ要件:球速、回転数、回転軸、回転効率、縦と横の変化量、 リリースポイントの位置・角度、投球軌跡予測など) (スイングに関する取得データ要件:バットスピードまたは打球速度、バット角度、手の最大スピード、スイング時間、効率など)
- 野球科学の専門知識を有するアドバイザーによる分析、評価などのサービス提供 (ラボに導入する機器から入手できるデータを理解し、パフォーマンス改善、故障予防に関して適切な提案ができる知識を有する)
- パフォーマンス測定だけでなく、トレーニングも並行して行えるスペースの確保
- フィジカル測定として、身長、体重だけではなく、体組成を計測できる機器の導入 (体組成取得データ要件:筋肉量、体脂肪量、身体発達点数、部位別筋肉量、体成分分析、基礎代謝量、体型チェックなど)
- 小学生から高齢者まで、それぞれの年代、目的に応じたソリューション提供体制 (発育期における成長 曲線、骨年齢の変化など成長期野球選手の身体的特徴を理解し、体組成や体力測定から状態を把握することによって、身体成熟度に合わせたフォーム、練習内容の提案、トレーニング、生活習慣に対するサポート)
- 同施設利用者向けのWebサイト構築、運営、管理
- 同施設を活用した定期的な野球スキル向上イベントの開催
- 同施設を活用した定期測定会の実施とそれに伴うデータ管理、分析サポートの提供 (最新技術を用いた、データ収集、解析、および共有ができる環境の整備。また、コンピュータ、データベース、ソフトウェアツールなどを活用し、利用者に可視化して伝えられる野球ラボ環境の整備)
- 最先端機器を活用した分析を可能とする専門アドバイザーを有すること
- 個人利用だけでなく、団体利用も視野に入れた運営体制構築
- 使用目的を野球に限定せず、他競技でも活用できる環境づくり
- 令和5年度に導入済機器群とは別の機能拡充、測定環境整備等を行える環境であること
応募資格
- 桐生市内に事業所等(支社、支店、営業所等を含む。)があること。
- ラボの設置場所を桐生市内に確保できること。
- ラボの設計・機器設置・長期的運営が可能である事業者。
- 運営にあたり野球科学に関する専門知識を有する者が在籍すること。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の第4の規定に該当していないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申し立てまたは、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく更生手続開始の申し立てがなされていないこと。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及び第6号に規定する暴力団員でないこと。
- 桐生市と緊密なやり取りが可能であり、打合せ等に出席が可能であること。
- 電子メールでの情報交換及びファイル便等の対応が可能であること。
応募点数
1事業者1点まで
応募方法
令和6年11月18日(月曜日)から令和6年12月6日(金曜日)までの開庁日時にスポーツ・文化振興課に応募書類を提出する。
注:応募は郵送可としますが、令和6年12月6日(金曜日)必着とする。
応募用紙
- 様式1参加申込書 (Word 16.9KB)
- 様式2企画提案書 (Word 16.0KB)
- 様式3業務実施体制 (Word 15.5KB)
- 様式1参加申込書 (PDF 70.6KB)
- 様式2企画提案書 (PDF 99.3KB)
- 様式3業務実施体制 (PDF 83.2KB)
日程
応募期間
令和6年11月18日(月曜日)から12月6日(金曜日)まで
審査会
令和6年12月中旬を予定
事業者決定
令和6年12月下旬を予定
整備完了
令和7年3月31日(月曜日)まで
応募要領
以下の書類を提出すること。
- 参加申込書(様式1)
- 企画提案書(様式2)様式2を表紙に添付すること。
- 企画提案書は様式2を除く15ページ以内のA4版とする。(様式任意)
- 業務内容等を踏まえたうえで、提案の特徴を明確にするとともに業務を実現するために可能な限り具体的な内容を記載すること。
- 導入機材一覧(機器名・用途がわかるもの)
- 実施体制(様式3)・制作スケジュール(様式任意)
- 概算見積書(見積書に詳細な「積算内訳」を記載または「積算内訳書」を添付)
- 会社概要
選定方法
球都桐生プロジェクト推進協議会にて審査のうえ決定する。
審査基準
留意事項
- 当企画提案に要する費用は、各応募者の負担とする。
- 提出された企画提案資料は返還しない。ただし、企画提案の意匠は提出した者に帰属する。
- 本事業に係る情報公開請求があった場合は、桐生市情報公開条例(平成27年9月25日桐生市条例第29号)に準じて提案書を公開する場合がある。
- 応募書類の提出は、1応募者につき1提案までとする。
- 応募書類を受理した後は、その追加及び修正は認めない。
- 補助事業により取得し、または効用の増加した財産(以下「取得財産等」という。)は、補助事業の財産とし、補助事業者は補助事業の完了後においても善良な管理者の注意を持って管理するとともに、補助事業の目的に沿って効率的運営に努めなければならない。
- 補助事業者は、取得財産等について法令等に定める耐用年数の経過以前において処分し、もしくは補助金交付の目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸し付け、または担保 に供しようとするときは、あらかじめ会長の承認を受けなければならない。
球都桐生プロジェクト推進協議会事業補助金交付要綱
- 球都桐生プロジェクト推進協議会事業補助金交付要綱 (PDF 193.6KB)
- (様式第1号)補助金交付申請書 (PDF 99.1KB)
- (様式第1号)補助金交付申請書 (Word 18.8KB)
- (様式第2号)事業計画書 (PDF 101.3KB)
- (様式第2号)事業計画書 (Word 19.0KB)
- (様式第3号)事業収支予算書 (PDF 75.0KB)
- (様式第3号)事業収支予算書 (Excel 12.3KB)
申請から補助金交付までの流れ
交付申請書提出(事業者) → 交付決定通知書(事務局) → 事業実施(事業者) → 実績報告、金額確定(事業者) → 補助金交付(事務局)
- (様式第8号)事業実績報告書 (Word 19.6KB)
- (様式第8号)事業実績報告書 (PDF 100.3KB)
- (様式第9号)事業補助金請求書 (Word 16.7KB)
- (様式第9号)事業補助金請求書 (PDF 80.6KB)
- (様式第10号)事業補助金決算書 (Excel 13.0KB)
- (様式第10号)事業補助金決算書 (PDF 72.6KB)
球都桐生プロジェクト推進協議会事務局
〒376-8501
群馬県桐生市織姫町1番1号
桐生市市民生活部スポーツ・文化振興課 スポーツ振興担当
電話:0277-32-3896
Eメール:supotsubunka@city.kiryu.lg.jp
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 スポーツ・文化振興課(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:スポーツ振興担当 0277-32-3895
文化振興担当 0277-32-3726
球都桐生プロジェクト担当 0277-32-3896
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。