新型コロナウイルス感染症(定期)予防接種
令和7年度新型コロナウイルス感染症(定期)予防接種
新型コロナウイルス感染症予防接種は令和6年度からB類疾病の定期接種に変わりました。
重症化の予防に重点を置き、本人が接種を希望する場合に実施されるもので、接種の努力義務は課せられていません。
対象者
- 桐生市に住民登録があり、接種日に65歳以上の人(昭和36年1月31日までに生まれた人)
- 桐生市に住民登録があり、接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器・免疫のいずれかで身体障害者手帳1級を交付されている人(昭和36年2月1日から昭和41年1月31日までに生まれた人)
通知
9月下旬に接種券の入った封筒(白色)を郵送いたします。
65歳の誕生日を迎えていない対象者にも一括で郵送いたしますが、65歳の誕生日を迎える前に接種を受けた場合、全額自己負担となりますのでご注意ください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
実施場所
- 桐生市医師会に所属する協力保険医療機関
- 足利市医師会に所属する協力保険医療機関
- 群馬県内相互乗り入れ予防接種に協力する保険医療機関
本人負担金
3,000円(実施期間に1人1回まで)
注:実施期間内に2回以上接種した場合や、実施期間外に接種した場合は任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
注:生活保護利用者は申請により本人負担金が免除されますので、協力保険医療機関にお申し出ください。
入所先施設やかかりつけ医が上記の実施場所に該当しない場合は、一度全額自己負担していただき、後日接種費用の一部を還付します。接種前と接種後に必要な手続きがありますので、事前に地域医療感染症対策室(電話:0277-44-8250)にご相談ください。
実施方法
接種の流れ
- 協力保険医療機関に連絡をして、接種ができるかの確認、予約をする
- 予診票に必要事項を記入し、医療機関で接種を受ける
- 接種後、予防接種済証を受け取り、医療機関の窓口で自己負担金を支払う
接種当日の持ち物
- 予診票
- マイナ保険証または資格確認書
- 自己負担金(生活保護利用者を除く)
予診票がお手元にない場合
予診票を紛失した場合
桐生市、足利市内の協力保険医療機関には予備の予診票を配布しています。
予約をした協力保険医療機関にお問い合わせいただき、予備の予診票があるか確認をしてくだい。
予備の予診票を受け取ったら、必要事項を記入して使用してください。
再発行について
やむを得ない事情により予診票の再発行が必要な場合は、地域医療感染症対策室へご連絡をお願いいたします。
- 電話
- 0277-44-8250
- メール
- chiikiiryo@city.kiryu.lg.jp
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予診票再発行申請フォームからもご申請いただけます。
桐生市に転入した場合
令和7年9月以降に桐生市に転入手続きをした人で、予診票が届かない場合には、新規発行します。
地域医療感染症対策室へご連絡をお願いいたします。
使用するワクチン
1価のJN.1、KP.2もしくはLP.8.1に対する抗原または令和7(2025)年5月現在流行しているJN.1系統変異株に対して、広汎かつ頑健な中和抗体応答または有効性が示された抗原を含むもの(XECも使用する抗原組成に含める)
mRNAワクチン | 組み換えタンパクワクチン |
---|---|
|
|
保険医療機関により使用するワクチンは異なりますので、接種を希望する保険医療機関にお問い合わせください。
各メーカーのワクチン添付文書、被接種者向けガイド、医療従事者向け RMP 資材、被接種者向け RMP 資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA))
予防接種を受けるにあたって注意すべき事項
ワクチン接種を受けることができない人
一般に、以下の方は、ワクチンを接種することができません。ご自身が当てはまると思われる人は、ワクチンを接種してもよいか、身近な医療機関にご相談ください。
- 明らかに発熱している人(注1)
- 重い急性疾患にかかっている人
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(注2)の既往歴のある人
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人
(注1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状
他のワクチンとの同時接種・接種間隔について
新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
接種後の注意について
ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。これらの症状は、たいてい数日以内で軽快することが分かっています。接種後の体調に不安を感じた場合、まずはかかりつけ医にご相談をお願いします。
ワクチン接種後の副反応への対応について
ワクチン接種によって稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することがあります。また、mRNAワクチンでは、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されております。緊急を要する症状が出ている場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。
健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
コロナワクチンに関する問い合わせ・相談窓口について
群馬県 ぐんまコロナワクチンダイヤル
ワクチン接種後の副反応に係る相談等、医学的知見が必要となる専門的な内容について受け付けます。
副反応による医療機関の受診に係る相談にも対応します。
- 電話番号
-
027-226-2615(県健康福祉部感染症・疾病対策課)
- 受付時間
- 午前9時〜午後5時
- 休業日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
厚生労働省 電話相談窓口
新型コロナワクチンを含む予防接種、感染症全般について、相談にお応えします。
- 電話番号
- 0120-995-956
- 受付時間
- 午前9時~午後5時
- 休業日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域医療感染症対策室(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8250
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。