帯状疱疹(定期)予防接種
令和7年度帯状疱疹(定期)予防接種
帯状疱疹は、体の片側に水ぶくれを伴う赤い斑点が帯状に広がります。症状は、強い痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割の方が帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。
対象者
桐生市に住民登録があり、次のいずれかに当てはまる人
- 令和7年度に65歳になる人
- 60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、身体障害者手帳1級を交付されている人
- 令和7年度から5年間の経過措置として、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
(注1)100歳以上の人は、令和7年度のみ全員対象となります。
(注2)過去に帯状疱疹ワクチンを、自費・公費助成にかかわらず1度でも接種したことがある人は、対象になりません。
通知
対象となる人に対し、4月上旬に予診票の入った封筒を郵送いたします。
お手元に予診票が届かない場合や紛失してしまった場合は、地域医療感染症対策室までお問い合わせください。
実施期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
注.予診票をお持ちの方が対象です。
実施場所
- 桐生市医師会に所属する協力医療機関(一覧は下記のリンク先をご参照ください)
- 群馬県内相互乗り入れ予防接種に協力する医療機関
ワクチンの種類
種類 |
ビケン(生ワクチン) |
シングリックス(不活化ワクチン) |
---|---|---|
接種回数・方法 | 1回(皮下注射) | 2か月以上の間隔を置いて2回(筋肉内注射) |
予防効果 |
|
|
副反応 |
|
|
本人負担金
- ビケン:1回2,000円
- シングリックス:1回6,000円(2回接種)
(注1)生涯1度のみの助成となります。
(注2)生活保護世帯の人は、申請により本人負担金が免除されますので、接種を受ける協力医療機関にお申し出ください。
- かかりつけ医が上記の実施場所に該当しない場合、接種費用の一部を還付により助成します。
- 接種前と接種後に必要な手続きがありますので、事前に地域医療感染症対策室にご相談ください。
実施方法
- 協力医療機関に予約をしてください。予約方法や受入条件については協力医療機関にご確認ください。
- 同封の予診票と本人負担金を予約した協力医療機関へ持参してください。
- 予診票に、電話番号や質問事項などを記入して、接種希望の署名をしてください。
接種日時点で桐生市から転出している場合は、転出した先の自治体で新たに接種券の発行を受けてください。
予防接種を受けるにあたって注意すべき事項
ワクチン接種を受けることができない人
一般に、以下の方は、ワクチンを接種することができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを接種してもよいか、身近な医療機関にご相談ください。
- 明らかに発熱している方(注1)
- 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(注2)の既往歴のある方
- ビケン(生ワクチン)にあっては、明らかに免疫機能異常の疾患を有する方および免疫抑制をきたす治療を受けている方(注3)
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
(注1)明らかな発熱とは、通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
(注3)先天性および後天性免疫不全状態の方、薬剤等による治療により明らかに免疫抑制状態の方。
他のワクチンとの同時接種・接種間隔について
生ワクチンの接種を受けた方は、接種した日から27日以上の間隔を置いてから、他の生ワクチンの接種を行うことができます。
ただし、医師が特に必要と認めた場合は、同時接種することができます。
その他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
接種後の注意について
ワクチンを接種した後は、接種部位の痛みが出たり、倦怠感、発熱、頭痛や関節痛などが生じることがあります。これらの症状は、たいてい数日以内で軽快することがわかっています。接種後の体調に不安を感じた場合は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
ワクチン接種後の副反応への対応について
ワクチン接種によって稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生することがあります。
健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。帯状疱疹(定期)予防接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域医療感染症対策室(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8250
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。