市長の「今日も全力投球」(令和6年7月)
令和6年7月29日(月曜日) 桐生テニス協会様、群馬県ソフトテニス連盟桐生支部様からの寄附の受け入れ
桐生テニス協会様、群馬県ソフトテニス連盟桐生支部様より、コートブラシ10本をご寄贈いただきました。
これらは市民の皆様のスポーツ環境向上に大きく寄与するものであり、相生庭球コート、相川庭球コート、元宿庭球コートに配置し大切に使わせていただきます。
この度のご厚意に深く感謝を申し上げます。
令和6年7月17日(水曜日) ブラインド型災害対応合同訓練
激甚化・頻発化する自然災害に備えるため、消防本部ならびに消防団との連携による災害対応訓練を実施しました。
これは、事前にシナリオを明かさないブラインド型の実践形式であり、震度6強の地震が発生したという想定のもと、刻々と変化する状況を踏まえながら、対応シミュレーションを行いました。
現在、南海トラフ地震や首都直下地震の発生が30年以内に70パーセントという高い確率で予想されており、今後も本市では、市民の大切な生命・財産を守るため、関係各所との緊密な連携を図りながら、実のある訓練を重ねてまいります。
令和6年7月17日(水曜日) 桐生ロータリークラブ様からの寄附の受け入れ
桐生ロータリークラブ様より、少年野球用のホームランフェンス3セット、ワンタッチテント3張をご寄贈いただきました。
これは、本市が取り組む「球都桐生プロジェクト」の趣旨に賛同いただいたものであり、小倉クラッチ・スタジアム、広沢球場、境野球場の3か所に配置のうえ有効活用させていただきます。
この度のご厚意に深く感謝を申し上げます。
令和6年7月13日(土曜日) 「未来へはばたけ 山田製作所 桐生が岡動物園」清掃
「未来へはばたけ 山田製作所 桐生が岡動物園」において、ボランティア清掃が行われました。
これは、来園者に快適な環境でお過ごしいただくこと、桐生の財産である当施設を次代へしっかり引き継ぐことを目的に、園内の除草作業を行うものです。
70年以上にわたり多くの皆様に親しまれる当園の維持管理は、こうしたボランティア活動に支えられており、主催者である一般社団法人きりゅう市民活動推進ネットワークの皆様、株式会社山田製作所をはじめ当日お集まりいただいた約300名の参加者に対し、深く感謝を申し上げます。
令和6年7月9日(火曜日) 重要伝統的建造物群保存地区 公開活用施設「まちなか交流館」オープニングセレモニー
重伝建地区を訪れる皆様の交流の場、広範な情報発信を行う場として「まちなか交流館」を開設しました。当施設は、当該地区のほぼ中央に位置し、明治初期に建築された旧眞尾邸を活用させていただいたものであります。
「使って、みせる建物」をコンセプトに、その外観や庭のたたずまい、建物内部の見学が可能であり、重伝建地区や桐生市観光に関する情報発信を行うほか、季節ごとの企画展なども予定しています。
令和4年度より整備を進めてまいりましたが、この日を迎えるにあたり多大なご尽力を賜りました、本町一・二丁目自治会をはじめとする多くの関係者、企業版ふるさと納税を通じご支援をいただきました皆様に対し、深く感謝を申し上げます。
当施設が、多くの皆様に親しまれ、愛される場所となりますことを願っております。
令和6年7月7日(日曜日) 令和6年度(第33期)桐生八木節キャンペーンスタッフ認定式
今年4月から全19回の養成講座を終えられた「令和6年度(第33期)桐生八木節キャンペーンスタッフ」9名の皆様に、認定証をお渡しいたしました。
皆様には、今後、桐生八木節まつりをはじめとする様々な機会を捉え、桐生の魅力発信、郷土芸能八木節の普及のため、ご活躍いただきますことを期待しております。
これまで熱心なご指導により立派なスタッフを育成いただきました講師の皆様に対し、深く感謝を申し上げます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
秘書室(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1040
ファクシミリ:0277-47-2046
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。