図書館での資料の複写
- 著作権法の範囲内で、調査研究の目的に限り資料を複写できます。
- 複写できるものは、図書館所蔵の資料のみです。
- 雑誌・新聞の最新号は複写できません。
- 複写の申し込みは、桐生市立図書館2階カウンター(参考資料室)、または新里図書館カウンターで受け付けています。
- 複写の受付時間は、各日の閉館時間の30分前までです。(詳しい閉館時間等については、「図書館の利用・施設・設備紹介」をご覧ください。)
- 複写料金は、A3サイズまで白黒1枚につき10円、カラー1枚につき50円です。
- 当日の複写枚数が20枚以上の場合は、申請日以降に後日改めてご来館いただくか、郵送(郵送料は申込者負担)でのお渡しとなります。
複写の郵送サービスについて
桐生市立図書館に直接来館できない方のために、所蔵資料の複写郵送サービスを行っています。
申し込みの際は、下記の事項をご了承の上、お申し込みください。
- 複写は、著作権法第31条の規定に基づき、個人の調査研究を目的としたものに限ります。
著作権法上の問題が生じた場合は、申込者がその責任を負うことになります。 - 図書館が所蔵している資料のなかには、複写できない形状の資料や、資料保存の観点から複写方法に制約のある資料があり、このような資料の複写サービスは行うことができません。
- 桐生市在住、在学、在勤の方以外からのお申込みは、当館のみが所蔵する資料に限り、お受けします。
- 複写部数は、一人につき1部に限ります。 拡大や縮小は行っておりません。
- 両面コピーは行っておりません。
- 複写は、複写資料と複写範囲を正確に特定できるものに限ります。
特定する複写資料と複写範囲
図書
「書名」に加え、「タイトル(当該図書の目次等から複写範囲が特定できる情報)」または「掲載ページ」
注:「住宅地図」についてはお受けできません。
雑誌
「誌名」と「巻号(または発行年月日)」に加え、「タイトル(または著者名等、当該雑誌の目次から複写範囲が特定できる情報)」または「掲載ページ」
新聞
「新聞名」と「発行年月日」、「朝・夕刊の別」に加え、「記事名(見出し)」または「掲載面」
注:論文等のタイトル・ページが不明な場合には、当館あるいは他の公共図書館の調査相談サービスで、タイトル・著者名・ページ等の正確な情報をご確認の上、お申込みください。
- 著作権法第23条の規定により、複写物をファクシミリやメールで送信することはできません。
- 複写方法や代金支払い方法、複写の提供方法等について、特別なご要望にはお応えできません。
- 複写物の発送日や到着日を指定することはできません。
- 複写代金納入後は、申し込みを取り消したり変更したりすることはできません。
- 複写物を受け取ったら、申し込み内容に相違がないか必ずご確認ください。相違があった場合は、直ちに申し出てください。
- 個人情報につきましてはコピー郵送サービスに関する連絡だけに使用し、他で使用いたしません。
複写の郵送サービスの申し込み
- 上記の「複写の郵送サービスについて」の記載内容に同意の上、お申し込みください。
- メール、電話、ファクシミリ、郵便でお申し込みいただけます。下記の内容を明記の上、お申し込みください。
- 氏名
- 住所
- 連絡先(電話番号)
- 複写範囲(書名に加え掲載ページや記事名等、複写範囲を特定できる正確な情報)
複写の郵送サービスの宛先
- 所在地:〒376-0022 群馬県桐生市稲荷町1番地の4 桐生市立図書館
- メールアドレス:toshokan@city.kiryu.lg.jp
- 電話番号:0277-47-4341
- ファクシミリ番号:0277-40-1070
資料の確認
申し込み受付後、複写範囲を当館で確認し、料金を計算します。
料金のお知らせ
- 送料は利用者負担となります。
- 複写料金、送料及びおつりの送付に係る費用は、郵便定額小為替にていただきます。
- 手数料は利用者負担となります。
- なお、おつりの場合は切手にてお返しいたします。 (電話・メールで連絡いたします。)
料金の納入
上記の方法で、料金を先に納めていただきます。
複写・複写物送付
複写料金の納入を確認後、複写物を作成し、発送します。
関連情報
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 図書館
〒376-0022 群馬県桐生市稲荷町1番地の4
電話:0277-47-4341 ファクシミリ:0277-40-1070
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。