胃がんリスク集団検診
イベントカテゴリ: 健康・福祉
胃がんリスク検診は血液検査(ペプシノゲン検査とピロリ菌検査)です。
血液検査で胃の委縮度やピロリ菌感染の有無がわかります。
胃粘膜の委縮がすすんだり、ピロリ菌に感染していたりすると、胃がんになりやすいといわれています。
この検査は、胃がんになるリスク(危険度)を調べるものです。
お申込みいただいた方に、受付時間のお知らせ、受診票を事前に郵送します。
実施内容
- 対象者
-
市内に居住する当該年度40歳からの5歳刻み年齢の人(過去未受診者)
- 検診内容
-
- 問診
- 採血による血液検査
- 通知
-
5月下旬に「各種検診・インフルエンザ予防接種受診券」を対象者に郵送します。
対象者で受診券が届かなかった人は、健康長寿課成人保健係(電話:0277-44-8247直通)へご連絡ください。
- 本人負担金
- 500円
- 持ち物
-
- 「各種検診・インフルエンザ予防接種受診券」
- 記入を済ませた受診票
- 本人負担金
- 結果
- おおむね6週間後に郵送します。
検診日程
総合検診の日に行います。
「わたらせ健診」または「結核・肺がん検診、胃がん(バリウム)検診、乳がん検診、子宮頸がん検診のいずれか」と一緒に受診してください。
なお、結核・肺がん検診以外は申込みが必要です。
詳しい日程、会場、申込み方法等については、下記「総合検診」のページをご覧ください。
注意事項
- 胃がんリスク検診は、令和7年6月2日(月曜日)から令和7年12月27日(土曜日)の間に登録保険医療機関で実施する個別検診もあります。
- 個別検診を受診した人は、この集団検診を受診できません。
受診される方へお願い
- 受診当日は自宅で体温を測定していただき、体調の管理をお願いします。体調が悪い場合は、受診を見合わせていただくようお願いします。
- マスク着用は個人の判断となりますが、感染症の拡大時など感染から自身を守るための対策としてマスクの着用を推奨します。
血液検査により胃がんになりやすいリスクを総合判定
検査結果 |
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査陰性 |
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査陽性 |
---|---|---|
ペプシノゲン検査陰性 |
Aタイプ |
Bタイプ |
ペプシノゲン検査陽性 |
Cタイプ |
Cタイプ |
- 過去にピロリ菌除菌治療を受けたことがある場合は、Eタイプとなります。
- B・C・Eタイプの方は、精密検査で胃の内視鏡検査を受けてください。
注意事項
次のいずれかにあてはまる人は、正しい結果が得られない場合があります。医療機関にご相談ください。
- ピロリ菌除菌治療を6か月以内に受けた人
- プロトンポンプ阻害剤(胃潰瘍や逆流性食道炎の薬)を内服した人
- 腹部症状(痛み、もたれ、吐き気など)がある人
- 胃切除後の人
- 腎不全の人
- 開催日
-
令和7年10月1日(水曜日) 、10月7日(火曜日) 、10月18日(土曜日) 、11月5日(水曜日) 、11月9日(日曜日) 、11月10日(月曜日) 、11月23日(日曜日) 、12月2日(火曜日) 、12月11日(木曜日) 、12月21日(日曜日)
問い合わせ先
- 桐生市役所 健康長寿課 成人保健係
桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8247(直通)
ファクシミリ:0277-45-2940 - 新里町保健文化センター
桐生市新里町武井673番地
電話:0277-74-5550
ファクシミリ:0277-74-1955 - 黒保根町保健センター
桐生市黒保根町水沼562番地3
電話:0277-96-2266
ファクシミリ:0277-96-2267
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
介護審査係 0277-44-8221
成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。