胃がん検診(バリウム)
イベントカテゴリ: 健康・福祉
バリウムによる胃部エックス線撮影を検診車の中で行います。
お申込みいただいた方に、受付時間のお知らせと、受診票を事前に郵送します。
実施内容
- 対象者
-
市内に居住する40歳以上の人(昭和61年4月1日までに生まれた人)
- 検診内容
-
- 問診
-
胃部エックス線撮影(バリウム)
- 通知
-
令和7年5月下旬に「各種検診・インフルエンザ予防接種受診券」を対象者に郵送します。
対象者で受診券が届かなかった人は、健康長寿課成人保健係(電話:0277-44-8247 直通)へご連絡ください。 - 申込み
- 必要
- 申込期間・方法
-
郵送での申込み
- 申込期限:令和7年11月30日(日曜日)まで(当日消印有効)
-
申込方法:5月下旬に郵送される受診券に同封の「令和7年度各種検(健)診日程と受け方」内の「集団検診申込書」に必要事項を記入し、希望する受診日の3週間前までに郵送してください。
電子申請での申込み
- 申込期間:令和7年6月1日(日曜日)から11月30日(日曜日)まで
- 申込方法:希望する受診日の3週間前までに下記から画面の指示に従い入力してください。
※電子申請からは内容の変更やキャンセルができません。変更等をされる場合は、健康長寿課成人保健係(電話:0277-44-8247 直通)へご連絡ください。
- 申込期間・方法
-
電話、メールでの申込み
郵送・電子申請での申込み数が定員に満たない場合に受付します。
- 申込期間:希望する受診日の3週間前から、受診日前日まで
-
申込方法
-
電話の場合:健康長寿課成人保健係(0277-44-8247 直通)、新里保健センター(0277-74-5550)、黒保根保健センター(0277-96-2266)
-
メールの場合:健康長寿課成人保健係(メールアドレス:kenkochoju2@city.kiryu.lg.jp)へ、必要事項をもれなく記載して送信してください。
-
-
必要事項:受診者氏名、住所、生年月日、電話番号、受診を希望する検診の種類、受診希望日
- 受付時間
- 混雑緩和のため、受付時間を指定しご案内しています。申込み後、郵送される「集団検診予約決定通知書」に記載された受付時間に会場へお越しください。
時間の変更をご希望される場合は、検診日前日までに健康長寿課成人保健係(電話:0277-44-8247直通)へご連絡ください。なお、申込状況によってはご希望に添えない場合もありますことをご承知置きください。 - 本人負担金
- 1,000円(41歳~69歳)
40歳の「キノピー検診」対象者及び70歳以上の人は無料です。
生活保護世帯及び市民税非課税世帯(世帯全員が市民税非課税である)の人も無料になりますので、受診時に必ずお申し出ください。 - 持ち物
-
- 「各種検診・インフルエンザ予防接種受診券」
- 記入を済ませた受診票
- 本人負担金
- 結果
- おおむね6週間後に郵送します。
注意事項
検診前日や検診当日の飲食について
検診前日の午後9時以降、検査終了までは何も飲食せずに、たばこ、ガム、のど飴も控えてください。
- 検診の2時間前まででしたら、200ccまでの水をお飲みいただいても大丈夫です。
- 血圧、心臓病、精神科の薬を服用している人は、検診2時間前までに水で飲んでからお受けください。
- 検診当日は、糖尿病の薬(血糖降下剤)を飲まないでください。
服装について
検診を受けやすい服装でお越しください。
- ボタン・ホック・ファスナーなどプラスチックや金属のない無地の物、ウエストがゴムの物などを着用してください。(ベルトは外してください。)
- 女性の方は、ブラジャー・スリップ・ボディスーツ等の金具は外してください。
- 腕時計やアクセサリー類は、撮影の妨げ、紛失、破損の恐れがありますので外してください。なお、外したアクセサリー等の貴重品はご自身で管理をお願いします。
バリウム検診の受診について
次の項目に該当する人は、バリウムによる胃がん検診を受診することができません。
- 朝、起きてから食べたり飲んだりしてきた。(2時間以上経過していれば200cc程度の飲水は受診可能)
- 妊娠中または妊娠の可能性がある。(授乳中の人は受診可能です)
- 身体が不自由で、寝台の上で寝返りなど指示どおりに動けない。
- 体重が130キログラム以上ある。
- 最高血圧が180以上、最低血圧が110以上ある。(服薬して調整ができる人は受診可能です)
- 過去、バリウム検査後にアレルギー症状が出たことがある。
- 前回、バリウムを飲んで便秘や体調が悪くなり、医療機関を受診した。
- 慢性呼吸器疾患などで医師から酸素吸入の指示をされている。
- 心臓病や腎臓病及び人工透析で水分制限を受けている。
- 3か月以内に大腸ポリープの内視鏡治療をした。
- 過去、バリウムを飲む際に気管支にバリウムが入り誤嚥したことがある。(検査中に誤嚥した時は検査中止になります)
- 大腸憩室炎、潰瘍性大腸炎及びクローン病の診断を受けたことがある。
また、手術による治療が済んでいない腸ヘルニアの既往、腹痛や血便の症状がある。 - 3日以上排便がない。(検査当日を含む)
- 検診当日、インスリン注射した、または血糖降下剤を服用した。
主治医の許可が必要な人について
次の項目に該当する人は、主治医の許可があれば受診できます。
- 過去1年以内に心臓疾患や脳血管疾患で手術を受けたことがある。(コイル留置、ステント挿入を含む)
- 胃や腸の開腹手術または手術歴のある腸閉塞をしてから初めてのバリウム検査である。
- 現在、胃や小腸及び大腸の病気で経過観察中または治療中である。
- 6か月以内に肝臓、胆のう、膵臓及び婦人科などの手術をした。(腹腔鏡下手術も含む)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療している。
バリウム検診後の注意
バリウムは腸で固まりやすいので、体内から早くバリウムを排出させる必要があります。
そのため、検診後には必ず水分を取っていただきますようお願いいたします。
胃がん検診(内視鏡検査)について
50歳以上で、前年度に胃がん検診(内視鏡検査)を受診していない人は、胃がん検診(バリウム)か(内視鏡検査)を選ぶことができます。
胃がん検診(内視鏡検査)を受けた人は、この集団検診は受けられません。
受診される方へのお願い
- 受診当日は自宅で体温を測定していただき、体調の管理をお願いします。
体調が悪い場合は、受診を見合わせていただくようお願いします。 - マスク着用は個人の判断となりますが、感染症の拡大時など感染から自身を守るための対策としてマスクの着用を推奨します。
日程表
月 |
日 |
会場 |
備考 |
---|---|---|---|
7月 | 3日(木曜日) | 保健福祉会館(末広町) | |
14日(月曜日) | 相生公民館 | ||
15日(火曜日) | 桜木公民館 | ||
8月 | 6日(水曜日) | 梅田公民館 | |
25日(月曜日) | 北公民館 | ||
9月 | 2日(火曜日) |
保健福祉事務所 |
|
12日(金曜日) | 川内公民館 | ||
10月 | 1日(水曜日) | 黒保根保健センター | 総合検診 |
7日(火曜日) | 新里保健センター | 総合検診 | |
14日(火曜日) | 広沢公民館 | ||
15日(水曜日) | 東公民館 | ||
18日(土曜日) | 保健福祉会館(末広町) | 総合検診 | |
30日(木曜日) | 保健福祉会館(末広町) | 結核・肺がん検診と同日に実施 | |
11月 | 5日(水曜日) | 新里保健センター | 総合検診 |
9日(日曜日) | 保健福祉会館(末広町) | 総合検診 | |
10日(月曜日) | 新里保健センター | 総合検診 | |
14日(金曜日) | 総合福祉センター(新宿) | 結核・肺がん検診と同日に実施 | |
23日(日曜日) | 保健福祉会館(末広町) | ||
12月 |
2日(火曜日) | 新里保健センター | 総合検診 |
3日(水曜日) | 菱公民館 | ||
5日(金曜日) | 相生公民館 | ||
11日(木曜日) | 総合福祉センター(新宿) | 総合検診 | |
21日(日曜日) | 保健福祉会館(末広町) | 総合検診 |
問い合わせ先
- 桐生市役所 健康長寿課 成人保健係
桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8247(直通)
ファクシミリ:0277-45-2940 - 新里保健センター
桐生市新里町武井673番地
電話:0277-74-5550
ファクシミリ:0277-74-1955 - 黒保根保健センター
桐生市黒保根町水沼562番地3
電話:0277-96-2266
ファクシミリ:0277-96-2267
- 開催日
-
令和7年7月3日(木曜日) 、7月14日(月曜日) 、7月15日(火曜日) 、8月6日(水曜日) 、8月25日(月曜日) 、9月2日(火曜日) 、9月12日(金曜日) 、10月1日(水曜日) 、10月7日(火曜日) 、10月14日(火曜日) 、10月15日(水曜日) 、10月18日(土曜日) 、10月30日(木曜日) 、11月5日(水曜日) 、11月9日(日曜日) 、11月10日(月曜日) 、11月14日(金曜日) 、11月23日(日曜日) 、12月2日(火曜日) 、12月3日(水曜日) 、12月5日(金曜日) 、12月11日(木曜日) 、12月21日(日曜日)
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
介護審査係 0277-44-8221
成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。