桐生自然観察の森 園内情報 令和2年4月

ページ番号1016792  更新日 令和2年5月1日

印刷大きな文字で印刷

令和2年4月29日(水曜日)

写真:穂状に咲くイヌザクラ
イヌザクラ(バッタが原)

たくさんの小花がつくイヌザクラが咲き、緑の葉の間からブラシの様な花が見え隠れしています。

令和2年4月27日(月曜日)

写真:背中の紺色が美しいオオルリ
梢でさえずるオオルリ

ちごゆりのみちで夏鳥のオオルリやキビタキ、ヤブサメがさえずっています。昨日は他にもコサメビタキ、ウグイス、センダイムシクイのさえずりを聴くことができました。
この時期、森では白色の花が数多く咲きます。よく見ると、花の大きさ、形、咲く向きなど、いろいろと違いがありますので、よく観察してみてください。

写真:チゴユリ
茎の先に花をつけるチゴユリ(ちごゆりのみち)
写真:ミヤマガマズミ
小花が集まるミヤマガマズミ(あかまつのみち)
写真:ヒメウツギ
穂状に咲くヒメウツギ(管理ヤード)
写真:ミツバウツギ
下向きに咲くミツバウツギ(イトトンボの沼)

令和2年4月24日(金曜日)

写真:ヤマアカガエルのオタマジャクシ
サクラの花びらとヤマアカガエルのオタマジャクシ

管理ヤードやイトトンボの池ではヤマアカガエルとニホンアカガエルのオタマジャクシが泳いでいます。1月後半に産んだ卵から孵化し、もう2センチメートルほどの大きさに育っています。盛んに鳴いているカエルはシュレーゲルアオガエルです。

写真:ブラシのように小花をつけるウワミズザクラ
ウワミズザクラ(駐車場)

令和2年4月17日(金曜日)

白い花が咲き始めました。

写真:ミヤマハコベ
ミヤマハコベ(なつつばきのみち)
写真:白いツツジ、シロヤシオ
シロヤシオ(植栽、外トイレ横)

令和2年4月16日(木曜日)

写真:ズミ
ズミ(植栽)

さくらのみちでズミの花が咲きました。蕾のうちは濃い桃色なのに、開いた花は白く、リンゴの花に似ているため、コリンゴやコナシとも呼ばれています。

令和2年4月15日(水曜日)

木も草も芽生えの時期で、山全体が柔らかい緑に変化していきます。

写真:ヤマコウバシの若葉は毛が密生し白く光る
ヤマコウバシの若葉と小さな花

写真:マムシグサの芽生え


ニョキニョキとたけのこのように生えてきたのはマムシグサです。蛇の鎌首のような花を咲かせます。

写真:マムシグサの花は蛇の様
マムシグサの花

令和2年4月10日(金曜日)

写真:コサナエ

なつつばきの道でコサナエを確認しました。まだ羽化したてで翅がピカピカと光っていました。

令和2年4月8日(水曜日)

写真:オレンジ色のアカタテハ

園路に映る蝶の影に頭をあげると、アカタテハが飛んでいました。アカタテハは成虫越冬する蝶で、幼虫の食草であるカラムシが芽生える時期になると、成虫をよく見かけます。

令和2年4月6日(月曜日)

朝からシュレーゲルアオガエルとアズマヒキガエルがよく鳴いています。シュレーゲルアオガエルは高く響く声でコココココと鳴いていますが、土の中や草陰に隠れているので、姿を見ることはできません。アズマヒキガエルは低い声でゴッゴッゴッと鳴きながら池でメスがくるのを待ち構えています。

写真:何匹ものアズマヒキガエルが団子状に重なり合っています
メスの奪い合いをするアズマヒキガエルのオスたち(友の会田んぼ)
写真:ひも状の卵塊(卵のかたまり)
アズマヒキガエルの卵(友の会田んぼ)
写真:花束のようにかたまって咲くフデリンドウ
高さ5センチメートルほどのフデリンドウ

令和2年4月3日(金曜日)

暖かくなり、蝶がたくさん飛んでいます。上空ではサシバがピックイーと鳴いています。

写真:水色の筋がきれいなルリタテハ
ルリタテハ(ハンミョウ広場)
写真:紫色の花が丸く並んで咲くキランソウ
キランソウ(ハンミョウ広場)

令和2年4月2日(木曜日)

雨が上がり、シュレーゲルアオガエルが鳴きだし、アズマヒキガエルが産卵のために山から池を目指して移動をはじめました。

写真:落ち葉から出てきたアズマヒキガエル
アズマヒキガエル(カワセミの池)
写真:川沿いに多いニリンソウ
ニリンソウ(サワガニの沢)

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:747 ファクシミリ:0277-45-0088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。