桐生自然観察の森 園内情報 令和2年12月

ページ番号1017713  更新日 令和3年1月8日

印刷大きな文字で印刷

令和2年12月14日(月曜日)

写真:開きかけのヤブツバキの赤い花

11月2日に開花を確認したヤブツバキが、少しずつ花の数を増やしています。メジロやヒヨドリが密を吸いにきています。

写真:ホオノキの落ち葉で作ったお面

園路に長さ20センチメートルを越えるホオノキの葉が何枚も落ちています。その中に穴の開いた葉が混ざっていました。これは先日、園外保育に来た幼稚園児とレンジャーが穴を開けて遊んだ跡です。大きな葉で子どもたちの顔はすっかり隠れてしまい、穴から森の景色を見て大喜びしていました。他にも手に持って、うちわや鳥の羽、お皿などに見立てて楽しそうでした。

令和2年12月7日(月曜日)

写真:イトトンボの沼の一つで泥だし作業
水を抜いての作業

生き物の活動が少なくなるこの時期に、イトトンボの沼の泥だし作業を行い、それと同時に移入種のヨシノボリ(正確にはヨシノボリの一種)の捕獲を試みました。

3センチメートルから6センチメートルのヨシノボリを1時間で33匹捕獲しました。このヨシノボリは、もともと園内の沼には生息していなかった魚ですが、ヤゴなどを食べていることが分かり、見つけ次第捕獲し沼に戻さないようにしています。

写真:大小様々なヨシノボリ
バケツいっぱいに捕獲したヨシノボリの一種

令和2年12月4日(金曜日)

写真:落ち葉の裏にくっついているイモムシ2種類
左がゴマダラチョウの幼虫、右がオオムラサキの幼虫

落葉したエノキの根元で落ち葉をひっくり返すと、ゴマダラチョウとオオムラサキの幼虫が見つかりました。2種類ともエノキの葉を食草(エサ)とする蝶で、写真のように落ち葉にくっついて冬越しをします。

ネイチャーセンターでは冬越しをする虫たちの姿を展示しています。多くの昆虫は、冬になると姿が見えなくなりますが、実は枯葉の下などで越冬したり、卵や蛹(さなぎ)などの姿で冬を越しています。標本だけでなく、カマキリの卵鞘(らんしょう:卵のあつまり)やアゲハチョウの仲間の蛹なども展示しています。

写真:虫たちの冬越しを紹介する展示スペース
ネイチャーセンターでの昆虫展示コーナー

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-46-1111 内線:747 ファクシミリ:0277-45-0088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。