桐生自然観察の森 園内情報 令和2年8月
令和2年8月24日(月曜日)
昨日は24節気のひとつ「処暑」で、厳しい暑さの峠を過ぎる頃とされていますが、園内ではセミの大合唱が続き、チョウやガが良く見られています。





ネイチャーセンター近くでオオカマキリと遭遇しました。オオカマキリは羽をひろげて威嚇してきました。距離をとって様子を見ていると、前脚で眼の掃除を始めました。
令和2年8月17日(月曜日)
ロードバイクなどスタンドのない自転車用に駐輪用パイプを設置しました。設置場所は、駐車場入り口の坂を登りきった左側です。

令和2年8月8日(土曜日)

昨日は立秋。園内ではトチノキ、コブシ、ヤブデマリ、ガマズミ、ゴンズイ、サワフタギ、サクラの仲間などの実が大きくなり、色づき始めています。
令和2年8月7日(金曜日)

友の会田んぼやネイチャーセンター前でボタンヅルが咲き始めました。花弁のように見えるのは萼で、白く細長い萼片が4枚、十字形に開いています。蕾がたくさんついているので、これから楽しみです。
今日だけでも、ネイチャーセンター周辺で、いろいろな生き物が観察されました。ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ、マユタテアカネ、アキアカネ、ヤマトタマムシ、ナナフシモドキ(ナナフシ)、ハラビロカマキリ、ニホントカゲ、ニホンカナヘビなどです。ほんの一部を写真で紹介します。




令和2年8月6日(木曜日)

友の会田んぼではオオシオカラトンボやシオカラトンボなどが元気に飛んでいます。水辺の草ではオスとメスがペアを作っていました。
駐車場のヤマボウシは実が赤くなり始めています。まるで棒のついた飴のような形です。

令和2年8月5日(水曜日)
クサギの花が咲き始めました。濃い緑色の葉に直径3センチメートルほどの白い花が良く映えます。さっそくモンキアゲハが吸蜜に訪れていました。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。