桐生自然観察の森 園内情報 令和3年5月
令和3年5月31日(月曜日)
10時の気温は19.8度と木陰は涼しく、サワサワサ、ザワザワザワという風にそよぐ木の葉の音が気持ちの良い一日です。ウツギ、シロバナヤエウツギ、ヤマボウシ、ヒメシャラ、イボタノキなどの花にいろいろな昆虫が集まっています。
今日は特にネイチャーセンター前のシロバナヤエウツギに蝶が多く集まっていました。アオスジアゲハやカラスアゲハは樹冠(じゅかん:木の高いところ)を素早く飛び回り、花に寄ってもはばたきながら吸蜜し、すぐに花を変えていきます。モンキアゲハも高いところを飛んでいますが、はばたきかたは比較的ゆっくりで、花に寄るとしばらくじっとしています。モンシロチョウやスジグロシロチョウは低い枝先の花で吸密をしていました。


令和3年5月24日(月曜日)

園内を歩いていると良い香りがしてきました。どこかで花が咲いているのかなと周りを探すと、高いところでテイカカズラの花が咲いているのを見つけました。
令和3年5月22日(土曜日)

雨降りのあと、落ち葉の下からギンリョウソウが出てきました。真っ白でキノコのような見ためですが、葉緑素を持たない植物で、菌類に寄生し腐葉土から栄養を得ているため腐生植物と呼ばれています。
園内で咲いている花にそっと近づいて見てください。蜜や花粉を求めて、いろいろな昆虫が訪れています。


令和3年5月20日(木曜日)
友の会田んぼではカエルたちの鳴き声が賑やかで、駐車場やネイチャーセンターまで声が響いてきます。
グゲゲ、グゲゲと大きな声で鳴いているのはトウキョウダルマガエル。よく水面から頭を出して鳴いています。ギュウ、ギュウと小さな声で鳴いているのはツチガエルです。人が近づくと、さっと池に飛び込み、水底でじーっと動かなくなります。
水路沿いでは、赤褐色の翅をもち、金属光沢のある緑色の細長い体のミヤマカワトンボが何匹もガードレールや葉の上に止まっているのを見ることができます。



令和3年5月13日(木曜日)
駐車場から森への入口までの水路脇で、ノイバラとエゴノキが良く咲いています。


令和3年5月10日(月曜日)

木々の葉が広がり、日陰のできた園内は気持ちが良いです。散策で疲れたら、観察舎のベンチで一休みしてください。


令和3年5月7日(金曜日)

トチノキの花が咲き始めました。大きなトチノキを見上げると、高いところでナミアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハなどが飛んでいるのを見つけることができます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。