桐生自然観察の森 園内情報 令和3年10月
令和3年10月28日(木曜日)

ハンミョウ広場のカツラの葉が黄色く変わりました。太陽の光に照らされてまぶしいくらいです。園路に落ちている茶色くなったカツラの葉は甘い焼きまんじゅうのような香りがします。ぜひ拾って香りを楽しんでください。
令和3年10月22日(金曜日)


ネイチャーセンターの玄関にオオカマキリが訪れていました。触覚が短く、メスのようです。お腹も大きめ、産卵場所を探していると思われます。
11月から2月までは冬時間となり、ネイチャーセンターの開館時間は午前9時30分から午後4時までとなります。
令和3年10月18日(金曜日)

今朝は随分と冷え込みました。ときおりザザザザアと樹を揺らす風が、葉を舞いちらし、どんぐりを落とします。ゼフィルスのみちでは、まだシロヨメナが凛と咲いていました。
令和3年10月9日(金曜日)

オオムラサキの森でふと上を見上げると、エノキやクヌギ、ケヤキ、ネムノキ、ホオノキなどの樹々の間から秋の澄み切った空が見られ、樹冠の葉が少し柔らかくなった秋の日差し照らされています。樹冠をよく見ると樹と樹の枝先はぶつからないように空を分け合い、それぞれの葉が重ならないように太陽の光をあびることができるように伸びています。
令和3年10月6日(水曜日)
風が吹くと、パラパラ、コロコロとどんぐりが落ちる音が森に響きます。どんぐりの他にもいろいろな木の実が熟し色づいています。




令和3年10月4日(月曜日)
ネイチャーセンター前の草むらではリーリーと秋の虫が鳴き、軒下にはジョロウグモが大きな巣を張り巡らせています。
さくらのみちではチャノキの花が咲き始めました。ヤクシソウ・シラヤマギク・ヤマハッカ・ツリフメソウなども見ることができます。


問い合わせ先
桐生自然観察の森(電話:0277-65-6901)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。