桐生市産学官共同研究推進補助金

ページ番号1023550  更新日 令和7年7月16日

印刷大きな文字で印刷

今年度の募集は終了しました

大学や研究機関との共同研究により新技術・新製品の研究開発を推進する事業者を支援します

令和7年度採択案件
No. 会社名 共同研究機関 共同研究テーマ
1 有限会社高光織物工場 群馬県立繊維工業試験場 細繊度の防汚性和紙糸を用いた「諸紙布」の開発
2 株式会社矢野 群馬県立繊維工業試験場 繊維分野における異物分析アプリの開発
3 有限会社スズキワーパー 群馬県立繊維工業試験場 汎用性の高い高機能ワインダーの開発
4 桐生瓦斯株式会社 群馬県立産業技術センター 安全性を考慮した食用油由来メタンリッチガス製造プロセスの構築
5 株式会社彦部科学 群馬県立産業技術センター 照明器具製造工程の自動化による職人技能の継承と生産性向上の開発
6 伊藤 久夫 群馬県立繊維工業試験場 シルクパウダーを基盤としたGX型複合素材の開発

補助金制度の概要 注:詳しくは「公募要領」をご覧ください。

対象者

桐生市内に主たる事業所を有する事業者

桐生市外に主たる事業所を有し、市内企業と共同で研究を実施する事業者

対象内容

事業者が大学や研究機関と連携して、新技術・新製品を共同研究により開発し、その成果が桐生市への経済的波及効果の見込める事業

注:補助対象とならない主な事業

  1. 企画・開発の内容が、既に他において完成されたものと同一とみなされる場合 や、既存技術・製品の軽微な改良である場合
  2. 申請者自身の企画・開発とみなされない場合や、第三者から発注を受けて企画 ・開発を行う場合
  3. 共同研究を終えて、スケールアップまたは量産化段階に達している場合
  4. 機械・器具等の自社への導入を主な目的とした申請とみなされる場合
  5. 同一または類似の事業について、国、市町村、財団法人等が実施する他の助成 制度(補助金・委託費等)を活用して開発を行っている事業
  6. 公序良俗に反する事業
補助率

共同研究費:定額

その他経費:補助対象経費の2分の1

補助限度額
1件あたり上限200万円 (但し、その他経費の補助額は1件あたり50万円以内)
申請期間

令和7年4月14日(月曜日)から5月16日(金曜日)まで

注:申請期間最終日の午後5時までに必ず提出してください。

応募方法

必要事項を記入の上、必要書類を添えて以下1~3のいずれかの方法でご提出ください。

  1. 電子申請(電子メール)
  2. 郵送(〒376-8501 桐生市織姫町1-1 商工振興課)※締切日当日必着
  3. 持参(市役所3階 商工振興課まで)

提出書類に不備がある場合は受理できませんので、時間に余裕を持ってご提出ください。

注:詳しくは公募要領の「5.申請方法」をご覧ください。

提出書類

《交付申請書》

  • 「桐生市産学官共同研究推進事業補助金交付申請書」...1部
  • 補助事業計画書(様式第2号)…1部

《添付書類》

  • 履歴事項全部証明書(3か月以内発行)…1部(コピー可)
  • 決算報告書(直近のもの1期分)…1部
  • 市税完納証明書(3か月以内発行)…1部(本書)
  • その他の資料…各1部

注:詳しくは「公募要領」の「6 提出書類(チェックリスト)」をご確認ください。

審査方法
申請書類等に基づく書面審査及び有識者による審査会により、研究テーマの評価・市場性及び事業化の可能性・桐生市への経済的波及効果等の観点から厳正な審査を行い、事業の採択/不採択について決定します。
公募要領・申請書類
 

申請される際は、必ず公募要領をご一読ください。

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 商工振興課 産業立地戦略担当(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4120
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。