桐生自然観察の森 園内情報 令和4年6月
6月24日(金曜日)
さくらのみちの苔は水分を含み、さわるとひんやりと気持ちが良いです。苔の上を何かが動いたので見てみると、1センチメートルに満たない小さなカエル(幼体)がいました。先日まで園内の池で泳いでいたアズマヒキガエルのオタマジャクシは、カエルとなり池を離れ、山へ戻っていきます。


令和4年6月12日(日曜日)
「森と生きもの親子教室」を開きました。6月のテーマは「水の中の生きもの」です。
観察の森の中の、流水環境の沢と止水環境の池にはどんな生きものがいるのか、生きものを採取して観察しました。観察した後、生きものは元の場所に戻しました。


6月10日(金曜日)
梅雨の合間の晴れ間、雨でぬれた木々が青々として見えます。風が吹いたとたん、葉に残った雨粒がパラパラと落ちてきて、雨が降り出したのかと驚かされました。上を見上げると、葉と葉の間から光が差し込み、木陰にミノムシを見つけました。



6月3日(金曜日)
バッタが原のヒメジョオンの茎でオオトラフハナムグリを見つけました。背面の模様と立派な触覚が特徴的です。
6月2日(木曜日)
友の会田んぼでは、水色のトンボが飛んでいます。よく見ると、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、シオヤトンボの3種類がいます。どこが違うか分かりますか?



ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。