妊婦のための支援給付事業
令和4年12月2日に成立した国の令和4年度補正予算において、妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済的支援(妊娠届出時・出生届出時を通じて計10万円相当)を一体として実施する事業が創設されました。
本市では、妊娠、出産、子育てに関して伴走型支援として相談支援を拡充し、「すくすくキノピー応援給付金」と称し子育て世代への経済的支援を令和5年2月1日より開始しておりますが、令和7年度より「妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業」として新制度となります。
- 新制度事業開始日:令和7年4月1日
すくすくキノピー応援給付金
対象者
- 令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた(する)妊婦
- 令和7年4月1日以降に出生した(する)産婦または妊婦
注:所得制限はありません。
妊婦のための給付金(1)は胎児心拍を医師が確認した後に妊娠が継続しなかった場合も対象となります。
妊婦のための給付金(2)は出産時および出産後にお子さんが亡くなられている場合も対象となります。
給付額
- 妊娠届出時:妊婦一人当たり現金50,000円または「桐ペイ」(桐生市電子地域通貨)52,500ポイント(50,000ポイントおよび2,500ポイント上乗せ)
- 出生届出後:児童(胎児)一人当たり現金50,000円または「桐ペイ」52,500ポイント(50,000ポイントおよび2,500ポイント上乗せ)
令和7年3月31日までに出産された方および妊娠届出時に申請をされた方は、旧制度となり、「桐ペイ50,000ポイント」の給付となります。
桐ペイの有効期限は、桐ペイポイントを交付した日の翌日から3年間(1096日)です。
例:双子の場合
- 旧制度:妊娠届出時50,000ポイント、出生届出後100,000ポイント
- 新制度:妊娠届出時「現金」50,000円または「桐ペイ」52,500ポイント、出生届出後「現金」100,000円または「桐ペイ」105,000ポイント(同一の給付方法)
振込日
- 現金:申請月の末締めとなりますので、そこから2か月程度でご指定の口座へ振り込まれます。(口座名等に不備がある場合、さらに振り込みが遅れることがございますのでご了承ください。)
- 桐ペイ:最短で翌週の水曜日に桐ペイが付与されます。(申請日から5日〜9日程度で付与)
申請書交付方法
妊娠届 | 出産 | 妊婦支援給付金(1) | 妊婦支援給付金(2) | 給付方法 |
---|---|---|---|---|
令和7年3月31日まで |
令和7年3月31日まで |
妊娠届出の面談で申請書を配付 |
出産からおおむね2か月までに訪問して申請書を配付 |
妊娠届出の面談後に、出産応援給付金「桐ペイ」50,000ポイント給付。出産後、保健師の訪問後に子育て応援給付金「桐ペイ」50,000ポイント給付。 |
令和7年4月1日~ | 令和7年4月1日生まれ~ |
妊娠届出の面談で申請書を配付 |
出産からおおむね2か月までに訪問して申請書を配付(注) |
妊娠届出の面談後に、妊婦支援給付金(1)現金50,000円または「桐ペイ」52,500ポイント給付。出産後、保健師の訪問後に妊婦支援給付金(2)現金50,000円または「桐ペイ」52,500ポイント給付。 |
(注)出産予定日の8週間前の日以降に「胎児の数の届出書」提出により、早めに給付することができます。
申請書の提出期限
申請書の届出期限は下記を起算日として、2年間となります。(令和7年4月1日以降に該当する方)
- 受診により妊娠が確定した日
- 出産予定日の8週間前の日
- 妊娠が継続できず流産等をした場合については、流産等をしたことが医療機関等において確認された日(指定の下記診断書の提出が必須になります)
妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援)について
桐生市こども家庭センター(子育て相談課母子保健係)の地区担当保健師が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。
妊娠届出時
すべての妊婦さんへ保健師が面談を行い、妊娠期の過ごし方や出産後の支援に関する情報提供を行い、母子健康手帳を交付します。
妊娠後期
妊娠7か月頃にアンケートを郵送します。送付したアンケートにご回答いただき、面談を希望される方や初めて出産を迎える妊婦さんを中心に、地区担当保健師が面談を行います。出産や産後すぐの手続き、子育て支援サービスに関する情報提供を行います。
注:返信用封筒を同封していますので、必ずご返送ください。
出生届出後
地区担当保健師が家庭訪問を行い、産婦さんの体調や赤ちゃんの発育、子育ての状況、心配なことなどをうかがいます。必要な子育て支援サービスを案内するなど、全ての家庭に寄り添い、継続した支援を行っていきます。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子どもすこやか部 子育て相談課
〒376-0045 群馬県桐生市末広町13番地の4
電話:0277-43-2000 ファクシミリ:0277-47-1151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。