桐生自然観察の森 園内情報 令和6年4月
令和6年4月28日(日曜日)
「春のバードウォッチング~第1回~」を開催しました。
早朝6時からの観察会に27名が集まり、初心者の方には双眼鏡の使い方のレクチャーをしました。園内に入るとレンジャーの案内で、ゼフィルスの森、クワガタムシの森、オオムラサキの森へと進み、木々の葉がまぶしい森で、鳴き声を頼りに鳥を探しました。
今回の観察会では22種の野鳥を確認しました。
イカル、ウグイス、エナガ、オオルリ、オナガ、カオジロガビチョウ、ガビチョウ、カケス、カルガモ、カワセミ、キジバト、キビタキ、クロツグミ、コゲラ、シジュウカラ、シメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ヤブサメ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ
「森と生きもの親子教室」を開催しました。このイベントは、親子で自然を親しむ体験教室で、全5回の連続講座です。
第1回目のテーマは「カブトムシ飼育教室」です。まず参加者は丸太を切って、これから半年使う自分の名札を作りました。その後、森を散策してカブトムシの幼虫を見つけだし、飼育の準備を行いました。
令和6年4月25日(木曜日)
サワガニの沢で、犬のような低い声でグッグッグッと鳴く声が聞こえます。「これはタゴガエルといい、渓流の岩の隙間や伏流水の流れる穴の中で産卵するので姿が見られないカエルです」と来園者に説明していると、茶色のカエルが高くジャンプして出てきました。ヤマアカガエルに似ていますが、平たくのっぺりとした体形のカエルでした。
令和6年4月22日(月曜日)
駐車場下にある田んぼの畦で、10センチメートル大の泡を見つけました。これはシュレーゲルアオガエルの卵塊で、よく見るとオタマジャクシが泡の中でクネクネと動いています。シュレーゲルアオガエルは二ホンアマガエルに似た緑色の小型のカエルです。
令和6年4月21日(日曜日)
「森からハイキング〜経塚山〜」を開催しました。ネイチャーセンターを出発し、キアゲハの観察舎を経て園外のハイキングコースへ向かいます。北斗七星の石碑や小倉山を通過し、ヤマツツジの花に迎えられ経塚山へ到着しました。山頂で昼食を取った後、崇禅寺へ下り観察の森へ戻りました。
令和6年4月18日(木曜日)
春の花が次から次へと咲き出しています。あかまつのみちではマルバアオダモとウワミズザクラがブラシのような花をつけていました。
令和6年4月15日(月曜日)
ネイチャーセンター横の雑木林で、ピリリリ、ピリリリと大きな声で鳴いている鳥がいます。「ヒリリと辛いサンショウを食べたのでヒリヒリ鳴く」と言われたサンショウクイです。本当は木の実ではなく昆虫を食べています。桐生自然観察の森では夏鳥として訪れる鳥で、久しぶりに確認されました。
令和6年4月12日(木曜日)
駐車場近くの田んぼで、コロコロコロと高い鳴き声が聞こえます。これは、シュレーゲルアオガエルの鳴き声ですが、オスが地中に穴を掘ってそこで鳴くため、姿を見ることができません。代わりに、水際でコサナエの羽化を見ることができました。
令和6年4月8日(月曜日)
オオムラサキの森にあるカッコソウ移植地でカッコソウが花を咲かせました。カッコソウは、世界で鳴神山(群馬県桐生市とみどり市)のみに分布するサクラソウの仲間です。自然観察の森ではネイチャーセンターから数分の場所で見ることができるので、お気軽にお出掛けください。
令和6年4月7日(日曜日)
「カッコソウ観察会」を開催しました。 レクチャールームでカッコソウについての解説を行ったあとで、園内移植地のカッコソウを観察しました。その後、園内を散策し、イロハモミジやマムシグサの花など春の森を楽しみました。
ネイチャーセンターにはカッコソウのチラシの他に、園内マップや季節の生きものなどの案内がありますので、ご利用ください。
令和6年4月4日(木曜日)
オオムラサキの森でアカゲラを見つけましたが、すぐに飛び立ち姿を見失いました。キョッキョッという鳴き声と木を突く音を頼りに探すと、奥の木立で木に穴を開けているのを見つけました。
令和6年4月1日(月曜日)
アズマヒキガエルの産卵が始まり、さくらのみちではクックックックッと鳴き声がしています。落ち葉の積もる林から何匹ものアズマヒキガエルが姿を現しました。エドヒガンの花びらの舞い散るイトトンボの沼では、メスの背中にオスがしがみついたペアが何組も見られました。
アズマヒキガエルの大集合が見られるのは春の数日感だけで、産卵がすむと山に帰っていきます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。