桐生自然観察の森 園内情報 令和6年6月

ページ番号1024165  更新日 令和7年1月24日

印刷大きな文字で印刷

令和6年6月30日(日曜日)

「クモの調べ方講座」を開催しました。日本蜘蛛学会会員の講師から、昆虫との違い、クモの生態、分類など話をしていただきました。その後、園内で講師の説明を熱心に聞きながら、各自ルーペをのぞいてクモの観察を行いました。クモは生態系ピラミッドの中間に位置する消費者であり、人間にとって害虫となる小型の昆虫や保菌生物などをくい止める重要な役割を担っています。参加者はこれまで知らなかったクモの深い世界に驚いていました。

写真:テキストの説明をする講師
講師による講義
写真:植物の裏側を覗いてクモを探す参加者
園内観察

令和6年6月26日(水曜日)

写真:光沢のある緑色の細い体に褐色の翅ををもつミヤマカワトンボ
ミヤマカワトンボのオス

サワガニの沢などの水辺でミヤマカワトンボが見られます。全長6センチメートルから8センチメートルのトンボで、葉から葉へとフワリフワリと飛んでいました。

令和6年6月24日(月曜日)

写真:樹液に1匹のオオスズメバチと数匹の小型のハエが集まっている様子
樹液に寄るオオスズメバチ

あじさいのみちのクヌギの木にオオスズメバチがいました。高さ3メートルほどの場所で樹液を吸っていましたが、しばらくすると羽音を立てて飛んでいきました。

令和6年6月23日(日曜日)

「水の中の生きもの観察会」を開催しました。
止水と流水それぞれで水の中の生きものを見つけました。止水環境ではたくさんのオタマジャクシやアカハライモリ、流水環境ではサワガニやトンボのヤゴなどいろいろな生きものを観察しました。

写真:田んぼのあぜで何かを見つけ、見せ合う講師と参加者たち
池(止水)で生きもの探し
写真:バッドの中にたくさん入ったオタマジャクシを観察する親子
池で捕まえたオタマジャクシ
写真:沢で生きものが流されないようにザルを使って捕まえている子どもたち
沢(流水)で生きもの探し
写真:観察シートに載る写真と実物を見比べる子どもたち
観察シートを使って名前調べ

令和6年6月16日(日曜日)

「森と生きもの親子教室」を開催しました。6月のテーマは「水の中の生きもの観察」です。
長靴をはいて管理ヤードの田んぼやイトトンボの沼で生きものを探します。自分で捕まえたカエルやオタマジャクシ、カワニナ、サワガニなどはスケッチをしたあとで、水辺に戻しました。

写真:田んぼの中を覗き込む参加者たち
生きもの探し
写真:捕まえてきた生きものをスケッチする親子
生きものスケッチ

令和6年6月15日(土曜日)

「森で健康ウォーキング〜第2回〜」を開催しました。
血圧を測り、準備体操をして、園内ウォーキング出かけました。途中でストレッチをしながら緑陰の園内をキアゲハの観察舎まで登り、心身ともにリフレッシュしました。

写真:トチノキの木陰でストレッチをする参加者
準備体操
写真:木陰の園路を歩く参加者
緑陰のやまぶきのみち

令和6年6月10日(月曜日)

写真:真っ黒な小さな豆に糸のように細い手足が生えたような子供のカエル
小さな仔ガエル(イトトンボの沼)

1センチメートルもないアズマヒキガエルの幼体が、雨の中上陸を始めました。

令和6年6月9日(日曜日)

自然観察指導員の研修会(図鑑研修〜夏〜)を開催しました。指導員とは、桐生自然観察の森のイベントでお手伝いをしていただいているボランティアの方々です。図鑑を片手に梅雨入り前の森で見ることができる動植物を観察しました。

写真:クヌギの木を見上げる指導員たち
樹液に集まる昆虫の観察
写真:まだ緑色の小さなトチノキの実
トチノキの若い実
写真:黄緑色の美しい大形の蛾オオミズアオ
オオミズアオ
写真:黄緑色の花を咲かせたクモキリソウ
クモキリソウ

令和6年6月2日(日曜日)

写真:木陰で自然観察をする参加者たち

「俳句入門」を開催しました。前半は園内を歩きながら俳句の題材探しです。講師の分かりやすい解説と助言のおかげで参加者は森で心惹かれた景色や植物、音や風などをメモしていきます。後半はレクチャールームで句会の作法を教わりながら俳句を推敲して講師から講評をいただきました。終盤には、参加者から積極的に俳句について質問が出るほどでした。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
   緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。