桐生自然観察の森 園内情報 令和6年12月

ページ番号1024628  更新日 令和7年4月5日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月28日(土曜日)

写真:風花の舞うネイチャーセンター

今年の開園日は本日までとなります。
また、凍結防止のため2月下旬ごろまで野外の水道利用を休止いたします。
1年間ご利用いただきありがとうございました。

新年は1月4日(土曜日)からの開園です。

来年度も職員一同お待ちしております。

令和6年12月23日(月曜日)

ネイチャーセンターでは、冬の森の見どころを案内しています。

写真:黒板に描かれた、鳥や虫の絵
生きものの冬の過ごし方
写真:昆虫の標本
成虫で冬を過ごす主な昆虫
写真:ビー玉を入れて答えがわかる工夫がされている箱型のクイズ
ビー玉を使った生きものクイズ
写真:森で拾ったものが並べられている。
園内で見つけた森の宝物
写真:鳥の観察された日付を書き込んだ園内の地図
冬鳥の園内情報

散策の前に、是非センターにお立ち寄りください。

令和6年12月22日(日曜日)

「冬のバードウォッチング〜第5回〜」を開催しました。初心者の方には指導員が双眼鏡の使い方のレクチャーをします。駐車場周辺の雑木林を観察しながら自然観察の森へ向かい、さくらのみち、ゼフィルスの森、ちごゆりのみちを歩きながら野鳥を観察しました。寒気によりとても寒かったため、本日出会えた鳥をふりかえる「鳥合わせ」はネイチャーセンターの中で行いました。
今回のバードウォッチングでは13種の野鳥が確認されました。
エナガ、カオジロガビチョウ、コゲラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ジョウビタキ(オス)、トビ、ノスリ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ミソサザイ、メジロ、ヤマガラ

写真:高いところで鳴く声を頼りに頭上をさがす参加者
ゼフィルスの森にて
写真:ホワイトボードに鳥の名前を書くスタッフ
鳥合わせ

令和6年12月21日(土曜日)

「里山しごと体験講座 第2回」を開催しました。
午前中は、イノシシの罠猟を行っている猟師の方から、猟師になったきっかけや罠を仕掛けるときの工夫などの話を聞きました。その後、レクチャールームで講師が持参した小型の箱罠とくくり罠の実演や、鳥獣対策等についての話を聞きました。午後は、オオムラサキの森に防獣柵を張る作業を行い、みんな楽しみながら、あっという間に終了の時間になっていました。

写真:箱罠を囲んで、漁師の方の説明を聞く参加者
大形の箱罠の説明
写真:動物の脚に見立てた棒を罠に差し込もうとする講師と緊張した様子で見守る参加者
くくり罠の説明
写真:身長より高い金属製の柵を立てていく参加者たち
防獣柵の設置

令和6年12月20日(金曜日)

今日見つけた、自然の中の鮮やかな色。

写真:木に止まるジョウビタキ
ジョウビタキのみかん色
写真:池の中を歩くキセキレイ
キセキレイのれもん色
写真:青空に映えるマユミの実
マユミの実の桃色
写真:常緑樹のヒイラギの緑の葉に白い花
ヒイラギの花の乳白色

令和6年12月19日(木曜日)

モニタリングサイト1000の鳥類調査を行いました。今回確認できた鳥類は16種類で、アカゲラ・ウグイス・エナガ・ガビチョウ・コゲラ・コジュケイ・シジュウカラ・ジョウビタキ・ソウシチョウ・ノスリ・ハシブトガラス・ヒヨドリ・ミソサザイ・メジロ・ヤマガラ・ルリビタキでした。

写真:木々の間を素早く行き交うエナガ
エナガ

令和6年12月18日(水曜日)

写真:たくさんの落ち葉に埋もれながら歩くアズマヒキガエル

ハンミョウ広場で、落ち葉の中をがさごそ歩くアズマヒキガエルをみつけました。

令和6年12月13日(金曜日)

樹木から葉が落ちて、野鳥の観察がしやすくなってきました。今日は風もなく野鳥がよく見られました。

駐車場では、ルリビタキのオスとメスがいました。メスがオスを追い払うように後を追って飛んでいきました。近くにはジョウビタキのオスが木に止まり、尾を上下にフリフリしていました。

駐車場の入り口の藪では、アオジが「チッ」と鳴きながら姿を見せてくれました。

写真:枝に止まる黄色い小鳥
黄色が綺麗なアオジ

令和6年12月5日(木曜日)

写真:近くに見える経塚山の紅葉や、遠くに見える八ヶ岳連峰。

ノスリ観察舎からの眺めです。

写真:秩父山地越しに見える富士山の頂上

富士山もちらりと見えました。

令和6年12月4日(水曜日)

写真:黄色と赤の落ち葉が綺麗なクリスマスツリー

落ち葉で、森のクリスマスツリーを作りました。

写真:黄色と赤の落ち葉を拾い集めたもの

写真:トチノキの葉柄で三角錐の形を作ったもの


綺麗な落ち葉を拾い集めて、トチノキの葉柄を束ねたものに貼り付けました。

今年は落ち葉のツリーを作って、飾ってみてはいかがでしょうか?落ち葉拾いが楽しめます。

令和6年12月1日(日曜日)

「森と生きもの親子教室」を開催しました。12月のテーマは「森で見つけて、みんなで作ろう」です。
園内を歩いてクラフトの材料を探します。木の実や落ち葉の他にハチの巣を見つけ、賑やかな散策となりました。拾ったクラフト材料で想像力豊かに枝の昆虫や紅葉のリースを作りました。

写真:スイカぐらいの大きさの古い蜂の巣を子供が持っている
ハチの巣を発見
写真:テーブルの上にたくさんの落ち葉や木の実を載せて作品作りに没頭する親子
クラフト作り
写真:葉や枝を体や足、触覚に見立てて作った昆虫たち
枝の昆虫たち
写真:つるのリースに色とりどりの葉を飾った作品
リース

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
   緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。