桐生自然観察の森 園内情報 令和6年5月

ページ番号1024055  更新日 令和7年3月25日

印刷大きな文字で印刷

令和6年5月30日(木曜日)

駐車場で草刈りをしていると、土手からアズマモグラが飛び出してきました。普段はモグラ塚しか見たことがないので、初めて見るアズマモグラに職員はびっくりです。

写真:草むらにまぎれる、ずんぐりした体型のアズマモグラ
体長10数センチメートルのアズマモグラ
写真:アズマモグラの頭と手の拡大写真
大きな前脚

令和6年5月27日(月曜日)

写真:派手な模様のオオトラフコガネ
オオトラフコガネのオス

バッタが原の草地でオオトラフコガネを見つけました。黒地に黄色の派手な模様を持つのがオスで、メスは全体が黒く地味な色合いです。山地で見かけるコガネムシで花粉を食べます。

令和6年5月26日(日曜日)

「春のバードウォッチング~第3回~」を開催しました。今回の観察会では17種の野鳥を確認しました。

ウグイス、カオジロガビチョウ、ガビチョウ、カルガモ、カワセミ、キジバト、キビタキ、サンコウチョウ、コゲラ、シジュウカラ、ツバメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ホトトギス、ヤマガラ、メジロ、リュウキュウサンショウクイ

写真:木の杭にとまる青い鳥カワセミ
カワセミ(駐車場近くの水辺)

バードウォッチングの後には、5月のバードウィーク(愛鳥週間)にちなんで桐生が岡動物園の獣医さんと飼育員さんから動物園における傷病鳥獣保護についてと鳥類の飼育について詳しい説明がありました。普段聞けない鳥類の話を参加者は真剣に聞いていました。

写真:レクチャールームで映像や鳥の剥製を見ながらの説明

令和6年5月24日(金曜日)

5月20日から6月4日までは二十四節気の小満にあたります。立夏に続く節気で、陽気が良くなり全ての命が天地に満ち溢れる頃をさします。園内では、次から次へと花が咲き始めています。

写真:5弁の白い花を何輪も咲かせているウツギ
ウツギ(管理ヤード)
写真:咲き始めは白い花、時間がたち薄黄色に変化した花と並んで咲くスイカズラ
スイカズラ(ネイチャーセンター前)
写真:木陰に咲く薄紫色のたおやかな花コアジサイ
コアジサイ(ちごゆりのみち)

令和6年5月23日(木曜日)

写真:ペンギンやハシビロコウにも似た佇まいのゴイサギ

駐車場近くの水辺にゴイサギがいました。サギの仲間でも、首は長くなく肩をすぼめたようなずんぐりとした体型をして、頭と背は青黒色で2本の白い冠羽(頭部に生える長い羽)があります。水の中にじーっとしていたかと思うと、すばやく頭を動かし、くちばしでカエルを捕らえていました。

令和6年5月19日(日曜日)

「森と生きもの親子教室」を開催しました。5月のテーマは「チョウの飼育」です。レクチャールームにて観察の森で見ることができるチョウの話の後、園内でナミアゲハの食草のカラタチなどを観察しました。屋内に戻り、各家庭で育てるナミアゲハの幼虫(イモムシ)を配り、チョウの一生について紙芝居を使い説明しました。チョウは種類によって食草が異なること、蛹になること、アリやハチに襲われて成虫になれる数はわずかなことなどを学びました。

写真:木の葉をよく見ていきものを探す親子
生きもの探し
写真:紙芝居を熱心に聞く親子
チョウの一生について

令和6年5月12日(日曜日)

写真:森の中で鳥の鳴き声を聞く参加者たち

「春のバードウォッチング〜第2回〜」を開催しました。
木々の葉が茂った園内で、鳥の特徴の話をレンジャーから聞きながら鳴き声を頼りに鳥を探しました。

今回の観察会では24種の野鳥を確認しました。
イカル、ウグイス、オオルリ、カオジロガビチョウ、カケス、ガビチョウ、カワセミ、カワラヒワ、キビタキ、キジバト、クロツグミ、ゴイサギ、コゲラ、シジュウカラ、ツグミ、ツツドリ、ツバメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、モズ、ヤマガラ、リュウキュウサンショウクイ


「水生昆虫の調べ方講座」を開催しました。 午前中は川内公民館横の山田川で水生昆虫の採取、午後に公民館で水生昆虫の講義を行いました。講義では川の汚れによって住んでいる水生昆虫が変わることを学び、採取してきた水生昆虫を図鑑や資料を使用して種名と川の汚れ具合を調べました。また、環境DNAなど最新の興味深い話を聞くことができました。

写真:川の流れの中に網を入れて生きものを探す参加者たち
山田川にて
写真:生きものを浅い器に入れて仕分けをする参加者たち
公民館にて
写真:シャーレに仕分けた8種類のトンボの幼体
ヤゴの仲間

令和6年5月5日(日曜日)

5月3日から5日まで開催した「みんなで春の森を歩こう」は、天気に恵まれ、多くの来園者で賑わいました。チョウの羽化を観察したり、レンジャーと新緑の森を散策したり、ボランティア団体桐生自然観察の森友の会の活動展示を見たり、ピンバッジ作りなど、来園者がそれぞれ楽しんでいました。

来園者からは、「こんな身近に豊かな自然があることが素晴らしい」「チョウが翅をのばす様子を間近で見ることができました」「子どもと一緒に楽しめました」「観察ラリーでは、風を心で感じたり、いろいろな視点で動植物を観察する良い勉強になりました」などの声をいただきました。

写真:草むらで翅をのばすチョウに見入る子どもたち
チョウの羽化の観察
写真:葉をさわったり、虫をさがしたりするレンジャーと参加者
レンジャーと歩く
写真:ボードを読んで風をかんじたり、森からの音に耳をすます参加者
自然観察のヒントが書かれたボード
写真:家族でテーブルを囲み真剣にバッジを作る家族
友の会のイベントに家族で参加

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 公園緑地課(2階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:公園管理係 0277-48-9037
   緑化推進係 0277-48-9037
ファクシミリ:0277-46-2307
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。