瀧興寺の法印のカヤ
- 指定年月日
- 昭和48年3月1日
- 区分
- 市指定天然記念物
- 所在地
- 桐生市新里町関463-1
寺へ入って参道をゆくと間もなく西側に大きなカヤがあります。目通りは3.8メートル、根廻りは3.8メートルで、樹高は約20メートルもあります。
第12世尊盛和尚が、経文100部を読誦(どくじゅ=声を出して経を読む)していた時、花瓶のカヤから根が生えてきました。尊盛和尚はさっそくこのカヤを境内に植えました。それは、安永元年(1772)3月21日のことでした。その後、カヤはすくすくと生長しました。そして、そのカヤはいつの頃からか「法印のカヤ」と言われるようになったと伝えられます。
カヤは、イチイ科の常緑針葉高木で、古くは「力工」と言われました。葉は深緑色で線形に二列に並び、堅くて先端はとがっています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:文化財保護係 0277-46-6467
埋蔵文化財係 0277-46-6468
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。