藪塚家の大ツゲ
- 指定年月日
- 昭和49年5月1日
- 区分
- 桐生市指定天然記念物
- 所在地
- 桐生市新里町新川2339
- 所有者
- 個人
- 詳細
-
大きさ:目通り1.1メートル、根元回り1.8メートル、樹高3メートル、樹木幅(最大)4メートル(最小)3メートル
樹齢:推定500年
藪塚家の象徴としての大ツゲは地上から70センチメートル部分で枝が東西にほぼ水平に伸びていて、天井部は半球形である。 藪塚氏は、新田義重から5代目朝兼を祖とし、藪塚を中心に居を構えていたが、戦国時代に由良成重の圧力を避け、この地に土着した。現在の当主は、23代目で谷津の地に落ち着いてから14代目になる。柘植(つげ)は、ツゲ科の常緑低木で枝は密に分かれ、葉は対生し楕円形になり、革質で表面につやがあります。3月ころから淡黄色の小さい花が小枝の先端に咲き、関東からそれ以西に分布する。和名の「次」(つぎ)がツゲに転化したといわれている。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:文化財保護係 0277-46-6467
埋蔵文化財係 0277-46-6468
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。