令和7年度 両毛3市日本遺産交流事業in足利

ページ番号1025596  更新日 令和7年9月4日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催し 観光・まつり 歴史・文化・芸術

桐生市・足利市・館林市は、令和3年2月に「日本遺産両毛3市連携共同宣言」を締結して以来、3市で日本遺産に係わるシンポジウムを開催するなど、様々な連携・交流を行ってきました。

令和7年度は、「学び合う われら3市のこどもたち」と題し、未来を担う3市のこどもたちが足利学校の伝統行事「こども釋奠(せきてん)」の体験を通して、より一層の連携・交流を図ります。

当日はどなたでも自由に見学ができますので、ぜひご来場ください。

「両毛3市日本遺産交流事業in足利」チラシ(表面)

開催日

令和7年9月23日(火曜日)

開催時間

午前11時 から 正午 まで

(午前11時〜こども釋奠体験、午前11時30分〜こども交流事業)

対象

一般
申込不要で、どなたでもご自由に見学できます。
交流事業当日(令和7年9月23日(火曜日))に限り、足利学校の参観料は無料です。

開催場所

史跡足利学校
(栃木県足利市昌平町2338)

内容

【こども釋奠体験】午前11時~11時30分
桐生市「未来創生塾」、館林市「向井千秋記念子ども科学館科学クラブ(里沼コース)」の子どもたちが、足利学校の伝統行事である「こども釋奠」の体験を行います。(会場:史跡足利学校内 大成殿)

 

【こども交流事業】午前11時30分〜正午
日本遺産の継承や普及のため、各市の子どもたちが取り組んでいる事業について紹介し合い、交流を深めます。
(会場:史跡足利学校内 復元建物方丈)

申込み

不要

費用

交流事業当日(令和7年9月23日(火曜日))に限り、入場無料

通常、足利学校の見学には参観料が必要です。(一般480円、高校生240円、小中学生120円)

主催
足利市教育委員会
共催

桐生市、かかあ天下ぐんまの絹物語協議会

館林市、館林市教育委員会、館林市「日本遺産」推進協議会

後援

教育遺産世界遺産登録推進協議会

関連行事

【両毛3市日本遺産パネル展示】
開催日:令和7年9月20日(土曜日)〜9月28日(日曜日)
時間:午前9時〜午後5時(受付は午後4時30分まで)
会場:史跡足利学校内 復元建物方丈・庫裡
内容:両毛3市(桐生市・足利市・館林市)の日本遺産などを紹介するパネル展示

  • パネル展示をご覧いただくには、足利学校の参観料が必要です。(一般480円、高校生240円、小中学生120円)
  • 令和7年9月23日(火曜日)に限り、参観料は無料です。
問い合わせ
  • 足利市教育委員会事務局 文化課
    電話:0284-20-2230
  • 桐生市 日本遺産活用室
    電話:0277-32-3913
  • 史跡足利学校事務所(交流事業当日のみ)
    電話:0284-41-2661

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 日本遺産活用室(3階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:日本遺産活用担当(日本遺産)0277-32-3913
   日本遺産活用担当(重伝建)0277-32-3914
ファクシミリ:0277-43-1001
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。