清水西遺跡
渡良瀬川右岸の段丘上で、近くの段丘崖からは古くからの湧水がある。これまで数次にわたる発掘調査が行われ、縄文時代草期の無紋土器や撚糸土器が比較的まとまって出土している。また、奈良時代の製鉄炉跡や鍛冶工房をもつ竪穴住居跡、炭窯跡、さらには製鉄炉に必要な粘土を採掘した跡など、鉄生産に関係する一連の遺構が発見された。これにより当時の最先端技術である製鉄技術をもった特殊な職能集団の存在が明かとなった。奈良時代の製鉄跡の発見例は群馬県内でも数えるほどである。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:文化財保護係 0277-46-6467
埋蔵文化財係 0277-46-6468
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。