桐生市公共下水道接続宅内配管費補助金

ページ番号1024675  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度より宅内配管費補助金制度を開始します

桐生市では、下水道の普及促進を図り、公共用水域の水質保全と、下水道の整備効果を早期に向上させることを目的に、合併処理浄化槽や単独処理浄化槽、くみ取り槽から公共下水道への接続に伴う宅内排水設備工事を行う方に予算の範囲内で補助金を交付します。

補助対象者

以下のすべてに該当する方。

  • 公共下水道供用開始告示後3年以内に接続する方。ただし、住居新築に伴う排水設備工事は対象外とする。
  • 供用開始の告示以前から居住している方
  • 排水設備等確認申請書を提出される方
  • 下水道受益者負担金(分担金)、水道使用料並びに世帯全員の市税(市民税・固定資産税・軽自動車税)及び国民健康保険税の滞納がない方

 注:補助金の交付決定前に排水設備の工事に着手した場合、補助を受けることはできません。

申請受付

令和7年度事業は、令和7年4月1日(火曜日)より受付を開始しております。

補助対象工事

以下のいずれかに該当する工事

  • 既存のくみ取り便所を水洗便所に改造して行う接続工事
  • 既存の浄化槽(単独・合併)を廃止または、再利用して行う接続工事
  • 令和8年3月16日(月曜日)までに工事が完成するもの
    注:工事については必ず桐生市指定工事店で行ってください。

補助金の額

補助対象工事に要する費用(消費税及び地方消費税を除く。)に相当する額(その額に1,000円未満の額が生じたときは、その端数を切り捨てた額)とする。ただし、補助金の額が400,000円を超える場合は、400,000円を限度とする。

手続きの流れ

1 補助金申請

注意点

  • 補助対象地域であるか必ず確認してください。
  • 年度内に全ての工事が完了するか確認してください。

上記を確認のうえ、令和7年12月15日(月曜日)までに申請書を提出してください。
ただし、予算額に達した時点で受付を終了します。
申請書の添付書類に不備のないよう、ご確認をお願いします。

※補助金申請書を下水道課窓口に提出してください。工事は必ず補助金の交付決定後に行ってください。

添付書類

  1. 排水設備等確認申請書の写し
  2. 工事場所の案内図(道路及び目標となる地物を記載したもの)
  3. 排水設備等工事に関する契約書の写し
  4. 宅内配管工事に係る見積書
  5. 市税・国民健康保険税の調査閲覧同意書
  6. 水道使用料納付調査閲覧同意書
  7. その他市長が必要と認める書類

2 完了報告

工事の完了報告は、排水設備等の工事完了検査の合格をもって替えることとします。

注意点

  • 工事完了後、速やかに排水設備等工事精算書を提出してください。
  • 令和8年3月16日(月曜日)までに工事が完了しない場合、補助対象外となります。
  • 排水設備等工事確認申請書に記載の予定工期が延期になる場合は必ず補助金変更承認申請を提出してください。
  • 工事写真には必ず説明を記入してください。

3 完了検査

注意点

  • 工事完了後排水設備完了検査を行います。
    検査は水を流して確認を行いますので、水を流すバケツ等の準備をお願いします。
  • 検査希望の1週間前までに下水道課担当者に連絡をしてください。
    申請者には敷地内に入り検査を行う旨の了承を得てください。

3 請求書の提出

排水設備検査合格後に請求書を提出してください。

添付書類

補助金振込先の通帳の写し(表紙及び1枚目)

下水道接続宅内配管費補助金交付申請書

桐生市公共下水道接続宅内配管費補助金要綱

問い合わせ

申請及び検査に関すること

維持係

 電話 0277-32-4349

供用開始に関すること

業務係

 電話 0277-32-4347


 

PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は役に立ちましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

水道局 下水道課 維持係
〒376-0025 群馬県桐生市美原町2番5号
電話:0277-32-4349
ファクシミリ:0277-22-3364
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。