人間ドック(桐生市国民健康保険・後期高齢者医療)
桐生市では、疾病の早期発見・早期治療を目的として、「桐生市国民健康保険人間ドック」「後期高齢者医療人間ドック」を次のとおり実施します。
生活習慣病は、自覚症状なく進行します。生活習慣病予防と健康づくりのため、必ず年に一度は健診(検診)を受けて、自分の健康状態を確認しましょう。
申込みについて
申込み方法
電子申請
今年度から電子申請ができるようになりました。ぜひご利用ください。
申請フォームの利用開始は、令和7年4月10日 8:30からです。
注:電子申請について、下記の日程でシステムメンテナンスが行われ、電子申請システム(LoGoフォーム)のサービスが停止します。(作業状況により、終了時間が多少前後する場合があります。)
【システムメンテナンス予定日時】
2025年5月20日(火曜日)午後10時〜2025年5月21日(水曜日)午前5時
注:実施日時は変更となる場合があります。
窓口で直接申込み
- お手元に令和7年度わたらせ健康診査受診券がある場合はお忘れなく、受付場所へ
- 健康長寿課の窓口をご利用の方は、「発券機」より「おとなの健康」をお選びください。
郵送
12月26日(金曜日)まで(必着)に健康長寿課 成人保健係(〒376-8501 桐生市役所)へ
申請書は当ホームページからもダウンロードできます。
ファクシミリ
12月26日(金曜日)までに健康長寿課 成人保健係へ
ファクシミリ番号:0277-45-2940
注:郵送・ファクシミリで申込みの場合は、申請書のみ送付してください。マイナ保険証等の写しは今年度から不要です。
お申込み期間
4月10日(木曜日)〜12月26日(金曜日)まで
受付場所
4月10日(木曜日)〜12月26日(金曜日)
- 健康長寿課(市役所1階)、新里保健文化センター、黒保根保健センター
4月10日(木曜日)〜5月30日(金曜日)
- 新里支所市民生活課
- 黒保根支所市民生活課
- 境野・広沢・梅田・相生・川内・菱公民館
日帰りドック
対象者
桐生市国保
次のいずれにも該当する人
- 桐生市国民健康保険に加入している人
- 国民健康保険税を完納している世帯の人
後期高齢者医療制度
次のいずれにも該当する人
- 群馬県後期高齢者医療制度に加入している人
- 後期高齢者医療保険料を完納している人
受診期間
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
検査内容
身体計測、内科診察、血圧測定、血液検査〔空腹時血糖、HbA1c、空腹時中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、白血球、赤血球、血色素、ヘマトクリット値、血小板、AST(GOT)、ALT(GPT)、ガンマグルタミルトランスフェラーゼ(γ-GT)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、乳酸脱水素酵素(LDH)、アミラーゼ、血中尿素窒素(BUN)、クレアチニン、尿酸〕、尿検査(蛋白・潜血・糖)、胸部エックス線検査、心陰影検査、心電図検査、腹部超音波検査、便潜血反応検査、胃部エックス線または胃内視鏡検査
注:子宮がん検診、乳がん検診、前立腺がん検診は含みません。
実施保険医療機関
26医療機関(下の「人間ドック実施保険医療機関一覧」をご参照ください)
助成費用
22,000円
注:助成金額を越えた分は自己負担です。
受診をする際に医療機関へ持参する物
- 決定通知書(申込まれた人へ、審査後、郵送するものです。)
- マイナ保険証等
日帰り脳ドック
対象者
桐生市国保
次のいずれにも該当する人
- 桐生市国民健康保険に加入している人(日帰り脳ドックは40歳以上の人)
- 国民健康保険税を完納している世帯の人
後期高齢者医療制度
次のいずれにも該当する人
- 群馬県後期高齢者医療制度に加入している人
- 後期高齢者医療保険料を完納している人
受診期間
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
検査内容
日帰り脳ドックの検査は、日帰りドックの検査内容に、MRI(磁気共鳴画像)・MRA(磁気共鳴血管撮影)による脳と脳血管の検査を加えたものです。
注:心臓ペースメーカー、人工関節などの体内金属を使用している人、重篤な不整脈のある人は受けられません。
注:子宮がん検診、乳がん検診、前立腺がん検診は含みません。
実施保険医療機関
4医療機関(下の「人間ドック実施保険医療機関一覧」をご参照ください)
日帰り脳ドック助成金額
30,000円
注:助成金額を越えた分が自己負担です。
受診をする際に医療機関へ持参する物
決定通知書(申込まれた人へ、審査後、郵送するものです。)
マイナ保険証等
その他
- 桐生市国民健康保険人間ドック・後期高齢者医療人間ドックの定員はありません。
- 対象者へはお申込み後、随時「決定通知書」を郵送いたしますので、届いた決定通知書を御確認のうえ、各自で希望する保険医療機関(上記「人間ドック実施保険医療機関一覧」参照) へ直接予約してください。
- 保険医療機関の予約開始は4月23日(水曜日)から可能です。詳細については各保険医療機関へ直接お問い合わせください。
- 桐生厚生総合病院の予約は、4月19日(土曜日)からです。4月21日(月曜日)までは午前8時から午後1時まで電話のみ予約を受け付けます。4月22日(火曜日)以降は午後2時から午後4時まで、電話・健診受付どちらでも予約可能です。
- 桐生市国民健康保険人間ドック・後期高齢者医療人間ドックは、「わたらせ健康診査」及び「プレわたらせ健康診査」の内容を兼ねていますので、重複して受けられません。また、被保険者の資格が無くなったときも受診できません。
- 万一、桐生市国民健康保険人間ドック・後期高齢者医療人間ドックと、「わたらせ健康診査」及び「プレわたらせ健康診査」を重複して受けてしまった場合や、資格喪失後に受けてしまった場合には、助成金額を返金していただきますのでご注意ください。
申請書ダウンロード
下記よりダウンロードしてください
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課 成人保健係(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。