きりゅう健康ポイント事業「100点チャレンジ」
あなたの健康づくりを応援します!
100点チャレンジとは?
市民の皆さんの健康寿命の延伸を目指し、日常生活の中で楽しく健康づくりに取り組んでいけるように応援する事業です。
この事業は、桐生市または勤め先での検診(健診)を受診する20歳以上の人を対象にしています。
まずは、100点チャレンジカードを配布窓口などでもらい、食事や運動に関する自分の目標を決めます。
目標を実行したら1点貯まり、コツコツ継続して100点になったらチャレンジ達成です。
チャレンジ達成者は、市内のチャレンジ登録店舗で使える「サービス券」と、桐ペイ加盟店で使用できる「桐ペイ500ポイント」をゲットできます!
対象
桐生市内に在住・在学・在勤の20歳以上の人
参加方法
「100点チャレンジカード」を手に入れる
「100点チャレンジカード」の入手方法は、次の3通りあります。
- オレンジ色または青色の封筒で送付された検診(健診)の受診券と一緒に同封している「100点チャレンジカード」をお使いください。
- カード配布場所でもらいます。
- カード配布場所:健康長寿課成人保健係、新里町保健文化センター、黒保根町保健センター
- カード配布期間:令和6年5月下旬から
健康づくりにチャレンジして、ポイントを集める
健診(検診)を受ける(必須)
- 次に掲げる健診(検診)について、令和7年2月28日までに必ず1つ以上受診してください。
桐生市で実施 |
|
---|---|
勤務先(会社等)で実施 |
|
健康目標を決めて、実行する
- 内容は、「栄養・食生活」「身体活動・運動」など健康づくりに関する内容にします。
- 目標設定のコツは、「無理なく毎日続けられそうな」内容にすることです。
100点たまったら
-
必要書類(1)(2)(3)を特典引換窓口に提出します。
(1)チャレンジカード
(2)健診(検診)を受けたことがわかるもの(検診結果等)
(3)100点チャレンジ達成者特典付与申請書
※100点チャレンジ達成者特典付与申請書は、引換窓口で配布しています。 -
達成特典の「100点チャレンジ達成者特典サービス券」と「桐ペイ500ポイント」をプレゼント!
100点チャレンジ成功特典の引き換えについて
引換窓口:健康長寿課成人保健係、新里町保健文化センター、黒保根町保健センター
引換期間:令和6年9月2日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
特典引き換え時の注意点
- 特典引換時には、「100点チャレンジカード」と「※健診(検診)を受けたことがわかるもの」の提出が必要です。
※例)健診(検診)結果、領収書や負担金免除申請書の控え、健康手帳等
上記のものを提出できない場合は、桐生市から受診機関に受診歴等を確認させていただきます。 - 「達成者特典サービス券」は、特典引き換え時に、窓口でお渡しします。
「桐ペイ500ポイント」は、申請から1〜2週間程度で、専用アプリまたは専用カードに付与されます。
専用カードを新規発行する場合は、申請から1〜2週間程度で、空のカードが届き、その後ポイントが付与されます。
特典をゲットした後は
- 「100点チャレンジ達成者特典サービス券」を市内のチャレンジ登録店舗に持っていくと、割引などの様々なサービスが受けられます。
100点チャレンジ協力店舗
協力店舗について
- この事業の趣旨に賛同し、市民の皆さんの健康づくりを応援しているお店です。
- お店のご協力により、魅力あるサービスをご用意することができました。
- サービス券の有効期間:令和6年9月2日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
- 注意:協力店舗は変更になることがあります。最新情報はホームページ等で確認をお願いします。
100点チャレンジ取り組み事例報告
デイハウスきらら様(桐生市川内町)での取り組み
デイハウスきらら様では、施設の利用者様や地域の住民の方が一緒になり、施設スタッフの指導の下、「クノンボールエクササイズ」に日々取り組んでいます。参加者の皆さんは、この体操を行うことを「100点チャレンジ」の健康目標1つに設定しています。
継続して取り組めるようにエクササイズの内容は「簡単で楽しい」そして「効果が期待できる」ものになっていて、皆さん積極的に取り組んでいます。また、参加者の中には、自宅でもさらにエクササイズに取り組んでいらっしゃる方もいます。
自分1人ではなかなかチャレンジが難しいといった方でも、仲間と一緒であればできることもあります。このように、家族、お友達、サロンの仲間、会社の仲間等、グループで100点チャレンジに取り組んでみるのもオススメです。
100点チャレンジ協力店舗の募集
- この事業の趣旨に賛同し、協力店舗として桐生市の健康づくりを一緒に応援して協力いただけるお店を募集しています。
- 協力いただける場合は、下記の申込書をダウンロードし、健康長寿課へ提出してください。
提出方法:ファクシミリまたはEメール。窓口での提出も可能です。 - 詳細は、下記の協力店舗募集ちらしをご覧下さい。
問い合わせ先
- 桐生市役所健康長寿課成人保健係
電話:0277-44-8247
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康長寿課(1階)
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:長寿支援係 0277-44-8215
介護管理給付係(給付) 0277-44-8217
介護管理給付係(保険料) 0277-44-8219
介護審査係 0277-44-8221
成人保健係 0277-44-8247
ファクシミリ:0277-45-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。