遺跡・文化財年表
リンク先の名称をクリックすると概要のページをご覧になれます。(指定文化財は主な有形文化財。PDFファイルです)
原始時代
旧石器時代
後期:約1万6千年前(2遺跡)
- 富士見ケ丘遺跡(桐生市広沢町二丁目)
- 大雄院前遺跡(桐生市広沢町三丁目)
草創期:約1万3千年前(16遺跡)
- 不動穴遺跡(桐生市梅田町五丁目)
- 岡平遺跡(桐生市梅田町一丁目)
早期:約1万年前(15遺跡)
- 普門寺遺跡(桐生市菱町四丁目)
- 清水西遺跡(桐生市相生町一丁目)
前期:約6千年前(118遺跡)
- 金竜台遺跡(桐生市梅田町一丁目)
- 三島台遺跡(桐生市川内町三丁目)
- 童子原遺跡(桐生市川内町二丁目)
中期:約5千年前(39遺跡)
- 三島台遺跡(桐生市川内町三丁目)
- 大門遺跡(桐生市菱町三丁目)
- 金竜台遺跡(桐生市梅田町一丁目)
後期:約4千年前(15遺跡)
- 千網谷戸遺跡(桐生市川内町三丁目)
- 新屋敷前遺跡(桐生市川内町三丁目)
晩期:約2千5百年前(4遺跡)
- 千網谷戸遺跡(桐生市川内町三丁目)
- 重文「千網谷戸遺跡出土品」
- 新屋敷前遺跡(桐生市川内町三丁目)
弥生時代
中期:約BC300年(15遺跡)
- 千網谷戸遺跡(桐生市川内町三丁目)
- 平井町1.遺跡(桐生市平井町)
- 大雄院前遺跡(桐生市広沢町三丁目)
後期:約AD100年(10遺跡)
- 中里後遺跡(桐生市広沢町一丁目)
- 芳ケ入遺跡(桐生市菱町一丁目)
古代
古墳時代
約AD300年~(集落跡7遺跡・古墳23基)
- 大雄院前遺跡(桐生市広沢町三丁目)
- 赤城神社前遺跡(桐生市広沢町三丁目)
- 神明山遺跡(桐生市広沢町三丁目)
- 賀茂神社塚古墳(桐生市境野町三丁目)
- 市指定「環頭太刀附埴輪女子像」
- 長者塚古墳(桐生市境野町七丁目)
奈良時代
710年(和銅3年)~(4遺跡)
- 清水西遺跡(桐生市相生町一丁目)
- 童子原遺跡(桐生市川内町二丁目)
平安時代
794年(延暦13年)~(65遺跡)
- 上小友遺跡(桐生市菱町一丁目)
- 熊ノ沢遺跡(桐生市菱町二丁目)
- 宿の島窯跡(桐生市菱町一丁目)
- 童子原遺跡(桐生市川内町二丁目)
- 市指定「光性寺木彫不動明王像」
中世
鎌倉時代
1192年(建久3年)~
- 梅原遺跡(館跡)(桐生市梅田町一丁目)
- 市史跡「梅原館跡」
- 重文「青蓮寺金銅善光寺三尊仏」
- 県指定「西方寺木彫阿弥陀如来像」
- 県指定「崇禅寺木彫阿弥陀如来像」
南北朝時代
1336年(建武3年・延元元年)~
- 岡平遺跡(集落跡)(桐生市梅田町一丁目)
- 東宿遺跡(館跡)(桐生市川内町三丁目)
- 住吉遺跡(御堂跡)(桐生市菱町三丁目)
- 市史跡「桐生城跡」(1350年)
- 市指定「東禅寺角塔」(1338年)
- 市指定「賀茂神社石灯籠」(1378年)
- 市指定「須永石造地蔵菩薩像」(1409年)
- 市指定「法楽寺御正体」
戦国時代
1467年(応仁元年)~
- 伊賀屋敷遺跡(館跡)(桐生市川内町三丁目)
- 県史跡「彦部氏屋敷(館跡)」
- 市指定「須永石造弥陀三尊像」(1480年)
- 市指定「十王堂輪廻車付石幢」(1490年)
- 市指定「観音寺石幢」(1512年)
- 市指定「栖松寺石幢」(1522年)
- 市指定「小倉石幢」(1523年)
- 市指定「重足寺石幢」(1547年)
- 市指定「千手寺石幢」(1548年)
- 市指定「浄運寺安土宗論記録」(1579年)
- 市指定「前田利家書状」(1590年)
- 伊賀屋敷遺跡
-
県史跡「彦部氏屋敷(館跡)」 (PDF 102.2KB)
-
市指定「須永石造弥陀三尊像」 (PDF 95.2KB)
-
市指定「十王堂輪廻車付石幢」 (PDF 94.2KB)
-
市指定「観音寺石幢」 (PDF 99.8KB)
-
市指定「栖松寺石幢」 (PDF 91.6KB)
-
市指定「重足寺石幢」 (PDF 93.3KB)
-
市指定「千手寺石幢」 (PDF 25.6KB)
-
市指定「浄運寺安土宗論記録」 (PDF 96.2KB)
安土桃山時代
1573年(天正元年)~
- 市指定「天満宮末社春日社」
近世
江戸時代
1604年(慶長5年)~
- 市指定「鳳仙寺梵鐘」(1641年)
- 市指定「観音寺山門」(17世紀前期)
- 重文「彦部家住宅主屋」(17世紀前期)
- 県指定「刀 銘一竿忠綱雕同作」(1695年)
- 市指定「鳳仙寺山門」(1704年)
- 県指定財「大雄院刺繍涅槃図」(1705年)
- 市指定「長泉寺本堂」(1712年)
- 市指定「鳳仙寺本堂」(1753年)
- 市指定「浄運寺本堂」(1753年)
- 市指定「石鴨道祖神」(1754年)
- 市指定「大雄院山門」(1743年)
- 県指定「天満宮社殿」(1793年)
- 市指定「皆沢八幡宮」(18世紀後期)
- 市指定「観音院涅槃図」(1864年)
-
市指定「観音寺山門」 (PDF 117.3KB)
-
重文「彦部家住宅主屋」 (PDF 111.2KB)
-
県指定「刀 銘一竿忠綱雕同作」 (PDF 95.0KB)
-
県指定「大雄院刺繍涅槃図」 (PDF 110.4KB)
-
市指定「長泉寺本堂」 (PDF 70.7KB)
-
市指定「鳳仙寺本堂」 (PDF 74.7KB)
-
市指定「浄運寺本堂」 (PDF 105.2KB)
-
県指定「天満宮社殿」 (PDF 114.3KB)
-
市指定「皆沢八幡宮」 (PDF 111.1KB)
近代
明治時代
1868年(明治元年)~
- 重文「旧群馬県衛生所」桐生明治館(1878年)
- 市指定「日本織物会社発電所跡」(1886年)
1912年(大正元年)~
- 国登録「群馬大学工学部講堂」(1916年)
- 国登録「桐生倶楽部会館」(1919年)
- 国登録「金谷レース工業鋸屋根工場」(1919年)
- 市指定「旧日本絹撚事務所棟」(大正6年)
- 市指定「矢野本店」(1916年)
- 市指定「旧矢野蔵群」有鄰館(1920年)
-
国登録「群馬大学工学部講堂」 (PDF 104.4KB)
-
国登録「桐生倶楽部会館」 (PDF 102.4KB)
-
国登録「金谷レース工業鋸屋根工場」 (PDF 92.2KB)
-
市指定「矢野本店」 (PDF 102.8KB)
-
市指定「旧矢野蔵群」有鄰館 (PDF 103.3KB)
現代
昭和時代
1926年(昭和元年)~
- 国登録「桐生市水道施設」(1934年)
- 国登録「桐生織物会館旧館」(1934年)
- 国登録「金谷レース工業事務所」(昭和初年)
国登録有形文化財については、下記のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを御利用になるには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:文化財保護係 0277-46-6467
埋蔵文化財係 0277-46-6468
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。