パソコンの処分方法について
資源有効利用促進法対象ごみの取り扱いについて
家庭で不要になった、
- パソコン(デスクトップ型、ノート型)
- ディスプレイ(ブラウン管、液晶)
は、粗大ごみとして取り扱うことが出来ません。また、桐生市清掃センターに持ち込むことも出来ません。
ただし、小型家電リサイクル法の認定事業者による、宅配回収の対象となっています。
詳しくは、次のリンク先のページをご確認ください。
処分方法について
業者製パソコンの場合
製造業者には、業者製パソコンについての回収・リサイクル義務があります。パソコン付属の取扱説明書等に記載されている回収窓口に連絡し回収を依頼してください。
回収窓口が不明な場合または製造者が存在しない場合は「パソコン3R推進協会」にお問い合わせください。
自作パソコンの場合
自作パソコンについては、「パソコン3R推進協会」が有料で回収・リサイクルします。
分解や解体をしないで、同協会にお問い合わせください。
リサイクル料金について
資源有効利用促進法の施行に伴い、製品には平成15年10月1日から「PCリサイクルマーク」が添付されて販売されています。
この「PCリサイクルマーク」が添付されている製品については、基本的に処分時にリサイクル料金はかかりませんが、「PCリサイクルマーク」が添付されていない製品の処分については、下表のとおり有料でリサイクルされることになります。
回収品目 |
業者製 |
パソコン3R推進協会 |
---|---|---|
デスクトップパソコン本体 |
3,240円 |
4,320円 |
ノートパソコン |
3,240円 |
4,320円 |
液晶ディスプレイ一体型パソコン |
3,240円 |
4,320円 |
液晶ディスプレイ |
3,240円 |
4,320円 |
CRT(ブラウン管型)一体型パソコン |
4,320円 |
5,400円 |
CRT(ブラウン管型)ディスプレイ |
4,320円 |
5,400円 |
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 清掃センター
〒376-0122 群馬県桐生市新里町野461
電話:0277-74-1010 ファクシミリ:0277-74-1011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。