電池の処分方法について
乾電池の処分方法
乾電池は、以下の施設で受け入れています。
- 桐生市役所総合案内所
- 新里支所
- 黒保根支所
- 各公民館
各施設に回収ボックスを設置しています。受け入れ時間は、各施設の開庁、開館時間です。
排出される際は、セロテープやビニールテープで電極(プラス極、マイナス極)を覆い、絶縁してください。
市民一斉清掃の日は、ごみステーションに出せます
乾電池は、市民一斉清掃の日に、ごみステーションに出すことができます。
注:小型充電式電池、ボタン電池、コイン電池は、市民一斉清掃の日に出すことができません。
小型充電式電池の処分方法
対象
小型充電式電池
- リチウムイオン電池
- ニッケル水素電池
- ニカド電池
モバイルバッテリー、スマートフォン、デジタルカメラ、電動アシスト自転車、コードレス電話、携帯ゲーム機、電気シェーバー、電子たばこ、ハンディ扇風機、空調服などに使用されています。
電池が簡単に取り外しできない製品(スマートフォン、電子たばこ等)は、製品ごと回収します。
回収場所
小型充電式電池は、以下の施設で受け入れています。ごみステーションに出すことはできません。
- 桐生市役所総合案内所
- 新里支所
- 黒保根支所
- 各公民館
各施設に回収ボックスを設置しています。受け入れ時間は、各施設の開庁、開館時間です。
注意
- 家庭で使用した電池に限ります。事業所から排出されるものは対象外です。
- セロテープやビニールテープで電極(プラス極、マイナス極)を覆い、絶縁してください。
- 膨張、破損した電池は回収できません。直接桐生市清掃センターにお持ち込みください。
- 自動車用バッテリーなどの鉛蓄電池は対象外です。販売店にお問い合わせください。
小型充電式電池の回収協力店
小型充電池式電池は、一般社団法人JBRCの回収協力店でも回収しています。(一般社団法人JBRC会員企業の製品に限る)
回収協力店は、一般社団法人JBRCの公式ホームページから検索することができます。詳しくは次のリンク先のホームページをご覧ください。
ボタン電池、コイン電池の処分方法
ボタン電池、コイン電池は、以下の施設で受け入れています。ごみステーションに出すことはできません。
- 桐生市役所総合案内所
- 新里支所
- 黒保根支所
- 各公民館
各施設に回収ボックスを設置しています。受け入れ時間は、各施設の開庁、開館時間です。
排出される際は、セロテープやビニールテープで電極(プラス極、マイナス極)を覆い、絶縁してください。
ボタン電池回収協力店
ボタン電池は、一般社団法人電池工業会の回収協力店でも回収も行っています
回収協力店は、一般社団法人電池工業会の公式ホームページから検索することができます。詳しくは次のリンク先のホームページをご覧ください。
回収箱の設置にご協力ください(電池の販売店向け)
リサイクルの推進に向けて、小型充電式電池、ボタン電池の回収箱の設置にご協力ください。
各回収団体のホームページから登録を行っていただくと、無償で回収箱が設置できます。
なお、回収箱の運送費用や処理費用は各回収団体が負担します。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 清掃センター
〒376-0122 群馬県桐生市新里町野461
電話:0277-74-1010 ファクシミリ:0277-74-1011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。