中塚古墳
- 指定年月日
- 昭和54年10月2日
- 区分
- 県指定史跡
- 所在地
- 桐生市新里町新川2592
標高約200メートルの丘陵性台地東斜面に造られた、一辺37メートルの規模を有する方墳です。墳丘は約5メートルで前庭部は一部削られています。石室の開自部は南側にあり、がなり以前に関けられたようです。そのため副葬されていた遺物は一切わかりません。石室は、安山岩の精巧なきり石切組積による、横穴式の両袖型石室で羨門と玄門を備えています。羨道は、長さ3.1メートル(左)、3.14メートル(右)、幅は1.31メートルです。玄室の長さは、4.16メートル(左)、4.28メートル(右)、幅は1.76メートル(中央部)で、石室全体は7.67メートルあります。上野三碑の一つ「山上碑」(高崎市山名町)の碑文には、新川臣と大児臣の婚姻関係や系譜が記されています。山上碑、辛巳歳に建てられており、辛巳歳は681年に考えられていることから、中塚古墳は新川臣の墳墓と推定されています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 文化財保護課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:文化財保護係 0277-46-6467
埋蔵文化財係 0277-46-6468
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。