びん包み【ふろしきの包み方】
時代劇を見ていたら、ふろしき包みを持っているシーンが幾度となくあるのに気がつき、それだけ昔は日常的に使っていたものなんだとつくづく感じてしまった。その中で印象に残ったのが、一升瓶をさげている武士の姿だった。とても粋(いき)でかっこよかった。絶対私もマネをして、お酒の差し入れをする機会があったらこの包み方にしようと心に決めた。
この包みにすると遊び心もあって、その上、中身までちょっと高価そうに見えると思うのは、私だけでしょうか・・・?
ふろしきの大きさは90センチ幅か、105センチ幅が適当だが、瓶の大きさにもよる。素材は瓶の重さがあるので木綿が最適。
包み方
- aとbを持ち、先端を瓶の口の上で真結びにする。
- cとdを持ち、
- 交差させて、
- 正面で結ぶ。
- 持ち手を作りたい場合は、aとbを結んだ部分をさらに真結びにする。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部 生涯学習課
〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町3番30号
電話:社会教育係 0277-46-6465
ファクシミリ:0277-46-1109
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。